瀬戸内編(43):高梁(08.2)

 このあたりでは野猿が出没するそうですが出くわさず、正面の唐破風屋根が印象的な天守閣を擁する連郭式山城・備中松山城に到着です。
瀬戸内編(43):高梁(08.2)_c0051620_68415.jpg

 鎌倉時代、有漢郷(現高梁市有漢町)の地頭秋庭重信が大松山に城を築いたのを起源とし、1683(天和3)年に水谷勝宗によって3年がかりで修築、今の天守の姿となったそうです。特別、城に関心があるわけではありませんが、江戸時代の天守閣が残ると聞くとついつい寄ってしまいます。ちなみに現存する天守閣は十二、弘前城(青森県弘前市)、松本城(長野県松本市)、丸岡城(福井県坂井市)、犬山城(愛知県犬山市)、彦根城(滋賀県彦根市)、姫路城(兵庫県姫路市)、 松江城(島根県松江市)、備中松山城(岡山県高梁市)、丸亀城(香川県丸亀市)、松山城(愛媛県松山市)、宇和島城(愛媛県宇和島市)、高知城(高知県高知市)ですね。なんだかんだいって、いまだ訪れていないのは丸岡城だけとなりました。
 内部は石落しや狭間などの遺構がよく残っています。
瀬戸内編(43):高梁(08.2)_c0051620_683312.jpg

 天守閣の最上階に上りましたが、残念ながら木々にさえぎられそれほど眺望はよくありません。さてここから歩いて町の中心部へと行きましょう。一時間ほど山道を下ると、武家屋敷・白壁の長屋門・土蔵が路地の両脇に連なる石火矢町ふるさと村に到着。
瀬戸内編(43):高梁(08.2)_c0051620_685794.jpg

 その近くにある高梁高校のあたりは、藩主が日常の政務を執った居館である御根小屋跡、豪壮な石垣が残されています。高校の門の脇には、登録有形文化財に指定されている洋館・有終図書館がありました。
瀬戸内編(43):高梁(08.2)_c0051620_69241.jpg


 本日の二枚です。
瀬戸内編(43):高梁(08.2)_c0051620_694871.jpg

瀬戸内編(43):高梁(08.2)_c0051620_6101078.jpg

by sabasaba13 | 2008-11-01 06:11 | 山陽 | Comments(0)
<< 瀬戸内編(44):高梁(08.2) 瀬戸内編(42):閑谷学校~高... >>