スイス編(6):チューリヒ中央駅(14.8)

 広大な駅構内を抜けて正面へ、前回来た時は改修中で全貌を見られなかったのですが、今回は工事も終わりその凛々しい全貌を見ることができました。
スイス編(6):チューリヒ中央駅(14.8)_c0051620_6304357.jpg

 以前に読んだ「荒廃する世界のなかで」(トニー・ジャット みすず書房)の中で、このについて触れた文章があるので紹介しましょう。"鉄道の駅というものは町の単なる一部分ではなく、駅票に町の名をかかげているように、その町の人格の本質をふくんでいるのである(p.226)"というマルセル・プルーストの言葉を紹介した後、著者は鉄道が「公共善」であると主張されています。以下、引用します。
 フランスとイタリアはずっと以前から、鉄道を社会的供給物として対処してきました。遠くへんぴな地域まで列車を走らせることは、コスト的にどれほど非効率であっても、地域社会を維持します。道路輸送に対する代替案を提供することで、それは環境破壊を減少させます。鉄道の駅と、駅に付随するさまざまな施設とは、どんなにちっぽけな地域社会にとっても、希望の共有としての社会というものの存在のきざしであり、そのしるしでもあるのです。(p.230)
 地域社会を維持し、環境破壊を減少させ、そして希望の共有のしるしとなるもの、それが鉄道だと述べられています。なるほど、鉄ちゃん・鉄子さんが増えているのも、こういう点に敏感に反応した結果なのかもしれませんね。そしてジャット氏は、古い鉄道の駅が多くの人々に愛着をもたれていることこそ、鉄道が社会に適合していることを物語っていると指摘されています。その例として挙げられているのが、パリの「ガール・ド・レスト(東駅)」(1852)、ロンドンの「パディントン駅」(1854)、ブダペストの「クレティ・パーヤウドゥヴァル(東駅)」(1884)、そしてここチューリヒの「ハウプトバーンホーフ(中央駅)」(1893)です。
 実はこの駅の写真を撮っておきたい理由がもう一つあります。私の大好きなアルバム、ヴィブラフォン・プレーヤーのゲイリー・バートンと、ピアニストのチック・コリアのそれはそれは見事なデュオのライブ演奏を録音した「CHICK COREA and GARY BURTON IN CONCERT, ZURICH, OCTOBER 28, 1979」のジャケット写真が、この中央駅周辺を上方から写したとても素敵な写真なのです。ECMというレーベルは、ほんとに洗練された上質のジャケットを見せてくれます。ま、ブルーノートの土臭さや、サヴォイの趣味の悪さも、それはそれで魅力的なのですが。それはさておき、チューリヒ中央駅正面と、同ジャケットに写っている"CAMPARI"のネオンをカメラにおさめました。
スイス編(6):チューリヒ中央駅(14.8)_c0051620_6311275.jpg

 そして駅前にあった「COOP」でビールを購入、店内にあった巨大で派手なリサイクル・ボックスが印象的です。
スイス編(6):チューリヒ中央駅(14.8)_c0051620_631352.jpg

 市の中央を流れるリマト川と国立博物館を撮影してホテルに戻り、さきほど買った夕食を二人で食べ、シャワーを浴びて寝酒を飲み、爆睡。
スイス編(6):チューリヒ中央駅(14.8)_c0051620_6315391.jpg


 本日の二枚です。
スイス編(6):チューリヒ中央駅(14.8)_c0051620_6321694.jpg

スイス編(6):チューリヒ中央駅(14.8)_c0051620_6323594.jpg

by sabasaba13 | 2015-10-02 06:33 | 海外 | Comments(0)
<< スイス編(7):レマーホルツ美... スイス編(5):チューリヒ(1... >>