伊勢・美濃編(63):明治村(14.9)

 おっ『となりのトトロ』に登場する猫バスだ、乗ってみたいですね。大阪池田チキチキ探検隊の「ふくまるちゃん」の顔はめ看板があったので、何者だかよくわかりませんがとりあえず撮影。
伊勢・美濃編(63):明治村(14.9)_c0051620_6322364.jpg

 呉服(くれは)座は、大阪の池田市にあった芝居小屋。ここでは地方巡業の歌舞伎をはじめ、壮士芝居、新派、落語、浪曲、講談、漫才等様々なものが演じられましたが、特に興味を引くのは、尾崎行雄や幸徳秋水らが立憲政治や社会主義の演説会に使っていることで、当時の芝居小屋が大衆の遊び場、社交場であると同時に、マスコミの重要な役割も果たしていたことがうかがわれます。
伊勢・美濃編(63):明治村(14.9)_c0051620_63248100.jpg

 半田東湯は、知多半島の先、三河湾に面する港町亀崎にあったもので、小さな町にふさわしく間口3間のこじんまりとした銭湯です。
伊勢・美濃編(63):明治村(14.9)_c0051620_633943.jpg

 聖ザビエル天主堂は、フランシスコ・ザビエルを記念して、1890(明治23)年、かつてザビエルがいたことのある京都の地に献堂されたゴシック様式のカトリック教会堂です。中に入ると、落着いた光沢を放つ欅の木造部分や、ステンドグラスの織りなす美しい光が印象的でした。
伊勢・美濃編(63):明治村(14.9)_c0051620_6333664.jpg

 金沢監獄正門は、石の帯状装飾を入れた煉瓦造。中央のアーチ型出入口、左右の二階建ての看視塔が、まるでヨーロッパのお城のような素敵な門です。
伊勢・美濃編(63):明治村(14.9)_c0051620_6335845.jpg

 小那沙美島燈台は、軍事的要衝である広島湾から瀬戸内海への出口、宮島の脇の小さな島である小那沙美島に1904(明治37)年に建造されました。瀬戸内海には大小の島々が浮かぶので、こうした小さな燈台が島ごとに建てられたそうです。
伊勢・美濃編(63):明治村(14.9)_c0051620_6342567.jpg

 天童眼鏡橋は、将棋の駒で有名な山形県の天童につくられた石造アーチ。「多嘉橋」と呼ばれ、地元の山寺石を積んで造られています。
伊勢・美濃編(63):明治村(14.9)_c0051620_6345318.jpg

 前橋監獄雑居房は、「監獄則並図式」(1872)に沿って1888(明治21)年につくられたものですが、江戸時代以来の日本の牢屋の形式をそのまま伝えています。
伊勢・美濃編(63):明治村(14.9)_c0051620_635139.jpg

by sabasaba13 | 2016-06-01 06:35 | 中部 | Comments(0)
<< 伊勢・美濃編(64):明治村(... 伊勢・美濃編(62):明治村(... >>