近江編(50):彦根(15.3)

 それでは滋賀大学へと向かいましょう。途中にあったのがスミス記念堂(旧須美壽記念禮拜堂)。解説板によると、彦根の風土と人々をこよなく愛した米国人牧師で、彦根高等商業学校(現滋賀大学経済学部)の英語教師でもあったパーシー・アルメリン・スミスが、1931(昭和6)年に私財を投じて建てた礼拝堂です。扉・唐破風・千鳥破風を飾るブドウや十字架の彫り物も見事な和風教会堂です。
近江編(50):彦根(15.3)_c0051620_5534266.jpg

 そして滋賀大学経済学部講堂(旧彦根高等商業学校講堂)に到着。屋根にちょこんと乗っかった小さな塔がキュートな建築です。解説板から引用します。
 建物は、大正時代における旧専門学校の講堂の典型的な建築様式として代表的なもので、屋根上にドーム型の換気塔や、ドーマー窓型換気口を六ヶ所設けるなど、現存する学校建築としては数少ない貴重なものとして、往時の瀟洒な佇まいを今に見せている。
近江編(50):彦根(15.3)_c0051620_5541031.jpg

 すぐ近くにあった陵水会館も素敵な建物ですが、ヴォーリズの設計でした。水平線を強調したフォルム、リズミカルに配置された様々な形・大きさの窓、アクセントとなるベランダ、洒落てますね。こちらも解説板を転記します。
 この会館は、経済学部の前身である旧彦根高等商業学校の同窓会(陵水会)館として昭和13年11月に建築された。
 建築家ウィリアム・メレル・ヴォーリズ氏(日本名一柳米来留)の設計によるスペイン風のゴシック様式木造モルタル造りで、構造の巧妙さと風格の高さで、建築界でも著名な建物である。
 昭和53年に陵水会から国に寄付されその後昭和58年に大改装が行われたが、外観はまったく建築当時の原形そのままに洗練された姿を残している。
 平成9年5月文化財保護法の規定に基づく「文化財建造物」に、国立大学では東京大学安田講堂に次いで二件目の登録となった。
 ちなみに、敷地は旧彦根藩役宅のあった中島と藩米倉のあった内船町に通じる水濠を、学生の集団勤行により埋め立て造成したものである。
近江編(50):彦根(15.3)_c0051620_5544490.jpg

 なお近くにあった洋館も、ヴォーリズの設計によるものでした。1924(大正13)年に建てられた旧彦根高等商業学校の外国人教員住宅で、今は「ひこね市民活動センター」として利用されているそうです。珍しい意匠の透かしブロックを撮影して、それでは彦根城へと参りましょう。
近江編(50):彦根(15.3)_c0051620_5551684.jpg

by sabasaba13 | 2017-11-19 05:56 | 近畿 | Comments(0)
<< 関東大震災と虐殺 38 関東大震災と虐殺 37 >>