北陸・山陰編(15):三国(06.9)

 本日も晴天です。えちぜん鉄道に乗って、かつて北前船で栄えた港町、三国に行きましょう。三国駅で自転車を借り、地図をもらって出発です。まずは港ぞいの道をしばらく快走して三国突堤に向かいました。九頭竜川の土砂により河口が塞がれ船の出入りが困難になり苦慮した地元民の要望にこたえて、明治政府がオランダ人技師のエッセルとデ・レイケを派遣して1880(明治13)年に完成させた突堤です。細長い象の鼻のような形状をしており、海水の流れを変えて土砂を深いところへ流すように工夫されています。自然素材の粗朶を使っているため、多くの魚類が生息するようになるなど良好な生態系をも生みだした優れた公共土木事業です。業者と官僚の利権を優先させるのではなく、こうした公共土木事業の伝統を大事にしてほしいですね。利権を視野に入れず、地元民の利益を優先してしかも自然や景観と調和した物件を見るのが、近代化遺産探索の醍醐味です。自転車を下りててくてく突堤を歩いていくと、右には東尋坊タワー、左には時々漁船が行き交う九頭竜川河口が見やれます。釣り糸をたれる太公望も数人、しばし長閑な時間を楽しめました。
北陸・山陰編(15):三国(06.9)_c0051620_18261940.jpg

 再び自転車に乗り、えちぜん鉄道の街中を散策しましょう。寂れたとはいえ、かつての殷賑を想起させてくれる重厚な建物群が、気持ちよい雰囲気を醸し出しています。出桁造りと切妻屋根を組み合わせた、この地方独特の意匠で「カグラ建て」というそうです。高見順の生家や、煉瓦造りの旧森田銀行本店も見もの。
北陸・山陰編(15):三国(06.9)_c0051620_1826324.jpg

 「風除室 三協サッシ」「いとや提灯せいぞう元」「手すきこんぶ」「結納用品」といった、この地の暮らしぶりを感じさせる看板を見ているだけでも飽きません。
北陸・山陰編(15):三国(06.9)_c0051620_18264640.jpg

 家々の格子窓に、中秋の名月をかたどった色紙、すすき、俳句が飾ってあるのも風情をそそられます。「くろがねの秋の風鈴鳴りにけり 飯田蛇笏」 ところどころに「報恩講」の貼紙があるのも、越前一向一揆の歴史を感じます。いじめをなくす運動ポスターに「いじめない いじめられない 子になろう」とあったのには驚き。他力本願信仰とは相容れないものですね、「自己責任=自力本願」の動きが浄土真宗を信じる地にも浸透してきたのでしょうか。
北陸・山陰編(15):三国(06.9)_c0051620_1827052.jpg


 本日の四枚です。
北陸・山陰編(15):三国(06.9)_c0051620_1944943.jpg

北陸・山陰編(15):三国(06.9)_c0051620_19442638.jpg

北陸・山陰編(15):三国(06.9)_c0051620_1944473.jpg

北陸・山陰編(15):三国(06.9)_c0051620_194512.jpg

by sabasaba13 | 2006-12-05 06:15 | 中部 | Comments(2)
Commented by 青森風土記 at 2006-12-09 23:21 x
「いじめる」人は、社会的に、場合によっては被害妄想的であっても「いじめられた」人であるような気がします。満ち足りた人生を送っていて人を「いじめたく」なったりはしないような気がします。なんせ、私がそうであることに最近気づきましたから・・・(もちろん、「満ち足りた人生」ではなくて「いじめたおす」立場でした:反省中)・・・相談するとか、聞いてもらうとか、教えてもらうとか、慰めてもうらうとか(これが一番大事かも)、いじめている方が「他力本願」になる環境を作るというのも一つの方策かもしれません。どこかの自治体ではありませんが、「いじめる人は出席停止」ではだめですね。
Commented by sabasaba13 at 2006-12-10 17:51
 こんにちは。安易な「自己責任論」がまかりとおっている昨今、ちょっと気になる貼紙でした。「いじめられない子」になるためには、いじめる側にまわるのが一番手っ取り早い手段だと思います。それでは何の解決にもならないのですけれどね。おっしゃるとおり、さまざまな要因からなる満ち足りなさが問題でしょう。そうしたストレスをなくそうと努力するのが品格のある国家だと思います。
 なお京都の永観堂にも「私の人生の責任者 それは私自身です」というポスターがありました。宗教界の動きが気になりますね。
 http://sabasaba13.exblog.jp/3472826
<< 北陸・山陰編(16):三国龍翔... 北陸・山陰編(14):東尋坊(... >>