「それでもボクはやってない」

 周防正行監督の最新作「それでもボクはやってない」を試写会で見てきました。出演は、加瀬亮、瀬戸朝香、山本耕史、もたいまさこ、役所広司の諸氏。これは一人でも多くの人に見て欲しい必見の映画です。痴漢と間違われたフリーターの主人公(加瀬亮)は無実を主張して否認を続けますが、検察庁は彼を起訴してしまいます。痴漢冤罪事件には日本の裁判制度の問題点がすべて含まれていると考える弁護士(役所広司)は、部下の新人女性弁護士(瀬戸朝香)や主人公の友人たちと協力して彼の無罪を立証しようとします。そして判決の時が…
 日本の裁判のおぞましい実態についての断片的な知識はもっていたのですが、こういう目に見えるストーリーとして突きつけられるとあらためて慄然とします。被疑者を端から犯人扱いする警察の非人間的な取調べ、それに追随して簡単に起訴してしまう検察庁、そして起訴=有罪と決めつけ疑わしき者をいとも簡単に罰しようとする裁判官。刑事裁判における有罪率はなんと99.9%! つまり起訴された時点でもう有罪がほとんど確定してしまうというのが、日本の裁判です。さまざまな証拠や証言をもとに有罪か無罪かを慎重に判断するのが裁判なのですから、これはもはや裁判といえるしろものではありません。映画の冒頭にも出てきた「十人の真犯人を逃がすとも、一人の無辜を罰するなかれ」という法理が存在しないわけです。なぜか? 登場する弁護士はこう分析しています。まずは処理した裁判の数によって裁判官の勤務評定がなされるので、検察側の証拠を鵜呑みにして事件をよく吟味しないこと。そして被疑者の人権よりも警察・検察の面子を大事にすること。映画にも登場しますが、刑事裁判において無罪判決を出した裁判官が左遷されてしまうというケースもあるようです。「検証・最高裁判所 法服の向こうで」(毎日新聞社)によると、違憲判決をした裁判官も明らかに冷遇されていますね。どんなに左遷・冷遇されても一般のサラリーマンよりは待遇はいいのですから、毅然とした態度でまともな判決をしてほしいと切に思います。
 そしてこうした冤罪を容認する土壌がわれわれの心の暗闇にあるのではないかという気もします。「疑いをかけられるのはその人に非があるからだ」「犯罪者に人権はない、極刑をくわえるべき」というメンタリティですね。もしかすると、被疑や犯罪を“ケガレ”とみなし、それを外部に排泄して共同体内の均衡を取り戻すという前近代的な思考がいまだ息づいているのかもしれませんね。死刑制度に賛成する人が多いのもその証左ではないでしょうか。
 いずれにせよ沢山の人がこの映画を見て、肌に粟が生じるようなこの国の裁判の実態を知ってくれると嬉しいな。「英国人にとっての地獄は、ドイツ人が警官をし、スェーデン人が喜劇役者で、イタリア人が国防軍を組織、フランス人が道路工事をして、スペイン人が列車を走らせる。」というジョークがありますが、それに加えて「日本人が裁判官・検察・政治家・トップ官僚・CEO(企業の最高経営責任者)である。」とつけくわえたくなります。問題はこれからどうやって、こうした状況を変えていくかですね。前掲書によるとかつての西ドイツでも裁判官の官僚化を是正するために司法改革運動が行われ、裁判所が人間的で国民に対して開かれるようになったということです。こうした事例を参考にしながら一歩一歩進んでいきましょう。せめて最高裁裁判官の国民審査では、事前に情報をよく収集し、われわれの人権や暮らしや福祉を踏みにじるような判決をした裁判官の名前の上に思いっきり×と書くようにします。そして全ての裁判官・検察官・警察官が職業倫理を、さらには人間性を欠落させているのではないでしょうから、現状を憂慮する良心的で人間的な裁判官・検察官・警察官といかにして協力・連帯をしていくかも重要だと思います。そうした人物の一人、市民集会で発言して最高裁から懲戒処分を受けた寺西和史裁判官が書いた「愉快な裁判官」(河出書房新社)は面白いですよ。

 などなどいろいろなことを考えさせてくれる、そういう映画です。もちろん映画そのものも十二分に楽しめます。一種の法廷劇なのでダイナミックな場面はありませんが、留置所や法廷のリアルな描写、無罪を立証するため努力や戦略、法廷における検察対弁護士の鋭いやりとり、そして随所にちりばめられる笑いなど、興味深く面白いシーンもてんこ盛りで周防監督の腕が冴えわたります。「十二人の怒れる男」(シドニー・ルメット)や「情婦」(ビリー・ワイルダー)と並ぶ法廷映画の傑作として推薦します。2009年から裁判員制度もはじまることだし、みんなで裁判についていろいろ考えるべきだと思いますが、そのためのよい材料にもなってくれる映画です。

●公式サイト http://www.soreboku.jp/index.html

 今、ボブ・ディランの「DESIRE」を聴きながら書き終えました。冒頭の「ハリケーン」という曲は無実の罪をきせられたルービン・カーターという黒人ボクサーについて歌ったものですが、こういう一節があります。
彼のような男のいのちが
バカの手ににぎられていいのだろうか?
あきらかにでっちあげにされた彼を見てもどうにもできず
ただこのような国に生れたことを恥じるだけだ
ここでは正義はゲームでしかない
 ミスター・ディラン、私の国では正義はゲームですらないのです。
by sabasaba13 | 2007-01-20 08:08 | 映画 | Comments(2)
Commented by yassy127 at 2007-01-20 09:56
弱い立場の人がいつも犠牲になる世の中の仕組みに腹立たしさを覚えます。

話は変わりますがNHKの投げ入れ堂」の番組見られましたか。
こちらでは地方版でもありました。
行っててよかったです。
その場の状況がよくわかりましたので。
Commented by sabasaba13 at 2007-01-21 09:31
 こんにちは。その仕組みは自然現象ではなく、人為的なもの、よって努力をすれば変えうるものだとみんなが知ることが大事だと思います。

 投入堂に関する番組は、迂闊にして知りませんでした。今もあの情景は、両の瞼を閉じるとしっかりと浮かび上がり、走馬灯のように脳裏によみがえります。やはり現地に行って自分の五感で感じとることが大切ですね。
<< 劇団四季の「オペラ座の怪人」 岩井・東海村・結城・古河編(8... >>