東京の奉安殿編(1):(08.9)

 近頃、各地に残されている奉安殿を機会があれば経巡るようにしています。今回の小旅行は東京で見落としていた二つの物件に行ってみました。なお前口上として、奉安殿についてお話したいと思います、お付き合いください。これについては「奉安殿を訪ねて」(「近代建築ホームページ」所収)というサイトの伊藤和雄氏による解説がたいへん参考になりました。ディスプレイを借りてお礼を申し上げます。それでは氏の解説を私なりにまとめ、多少の私見を加えてみましょう。

 戦前の学校では紀元節・天長節・新年・明治節の四大節の学校儀式において、天皇・皇后の「御真影」に最敬礼し、「教育勅語」を奉読する儀式が執り行われました。そのため、講堂正面に奉安所(奉掲所)が設けられ、御真影と教育勅語は校長室等にある奉安庫に保管されていました。つまり、日常的には奉安庫に、儀式の時にはそこから運び出されて講堂の奉安所に掲げられるわけですね。この「御真影」奉安は学校長最大の使命であり、職員による宿直制度もこのために始まりました。火災などに際して「御真影」を奉護、殉職した校長は教育者の鏡として讃えられました。そして1935(昭和10)年前後、校舎から独立した鉄筋コンクリート製の「奉安殿」が、小学校を中心に、校門付近や校庭に建設されるようになります。(建設費用は地元や卒業生の寄付金によるケースが多い) 子どもたちは登下校の際に、帽子を取って礼をするよう強制され、儀式のときばかりでなく、日常的に天皇に対する敬意を表現するよう求められたことになりました。
 それでは何故この時期に独立型奉安殿が建てられたのか? 伊藤氏はいくつかの原因を挙げられています。まず1933(昭和8)年12月に皇太子(現天皇)が誕生したことにより、天皇を崇拝する意識が高揚したこと。次に関東大震災(1923)や室戸台風(1934)などの災害による教訓から、より安全な保管場所を必要としたこと。そして満州事変(1931)以来の国家意識の昂揚、および天皇制国家の危機意識といった(ちょっと矛盾する)原因を挙げられています。私見ですが、これについては状況の移行と考えたいと思います。たしかに事変直後にわきおこった国民的熱狂と、それにともなう天皇制国家への顕彰意識が奉安殿建設へと向かわせた可能性はあるでしょう。しかしその後、中国側の激しい抗日運動によって華北分離工作は暗礁に乗り上げ、過重な軍事費を使い政治への介入をくりかえす軍部への国民的批判が沸騰(ex.浜田国松議員の「腹切り問答」)、さらに広田弘毅内閣の大軍拡が財政を圧迫し、労働運動を激化させることになります。こうした状況が生んだ危機意識が、国内の矛盾や対立を弥縫するために、奉安殿を建てて子供たちの天皇への忠誠心をかきたてようとしたのではないでしょうか。
 敗戦後、御真影は回収され、特に社殿形式の奉安殿は国家神道禁止の立場から、撤去するよう政府から指示されました。このため、大部分は現在残っていませんが、わずかに残っているケースを、伊藤氏の分析をもとに私見を加えてまとめると以下のようになるでしょう。(1)当時と同じ場所に残されているケース。無関心のまま放置されたケースが多いような印象をもっています。私が見たものは、石垣島登野城小学校、喜界島阿伝小学校、喜界島坂嶺小学校、神奈川県箱根病院、某工場の奉安殿です。前三者はたしかに社殿形式ではありませんが、後二者は社殿形式です。工場・病院に対するチェックが甘かったのかな。(2)移設され、神社等に転用されたもの、これが一番多いようです。私が見たものは、函館護国神社、秋田県大館神明社、佐賀県伊万里松島神社、東京都目黒区清水稲荷神社、東京都大田区朝日稲荷神社(長慶寺境内)です。(3)その他の事情で取壊しを免れ、他の場所に移転されたもの。これには積極的に保存しようとしたものと、偶々残されたものがありそうです。私は前者のケース一件(茨城県真壁)しか知りません。後者はあり得るのかもしれませんが、偶然であるなら同じ場所に残るのではないかと思います。わざわざ移転させるメリットはないのでは。
by sabasaba13 | 2009-06-18 06:08 | 東京 | Comments(0)
<< 東京の奉安殿編(2):(08.9) 「小三治」 >>