それではそのザビエル記念教会に行ってみましょう。フランシスコ・ザビエルを記念して1931(昭和6)年に建てられたのでそれほど古いものではありませんが、周囲の景観にすっかりなじんでいます。その前にはザビエル像と「平戸殉教者顕彰慰霊之碑」がありました。
![]() そして坂道をくだり、ふたたび街の方へ歩いていきましょう。その途中で、今まさにスペシウム光線を発射しようとしている才槌頭の小学生をシルエットにした、なんともシュール・リアリスティックな「飛び出し小僧」を発見。君はいったい何者なのだ? この坂道の海側にある丈の低い塀上部の断面が三角形なのが眼に留まりました。もしや猫を歩かせないという邪悪な試み…なんてことはないですよね。そうだと言ってよ、ジョー! ![]() その先には「水滌」と刻まれた古ぼけた石造りの貯水槽がありましたが、おそらく戦前の物件でしょう。 "滌水"=洗いそそぐための水ですから、防火用水ではなく、炊事などで使用した場なのでしょうか。近くには砲弾型の消火栓、これもかなり古そうなだなあ。 ![]() そして六角形の石柵で囲われている六角井戸に到着。六角形という形は、数人が同時に水を汲み上げられるようにするためだとか。明の海商・海賊である王直が1542(天文11)年、松浦隆信の優遇を得てここ平戸に居を構えて貿易を行い、多くの明商人が定住したそうですが、その名残ではないかと推測されています。なお彼が交易のために乗っていたジャンク船が種子島に漂着し、その際に同乗していたポルトガル人が鉄砲を伝えたという説もあります。ここで水を汲んで船に積み込み、寧波・マラッカ・アユタヤへと船出をしていった海に生きる人々の姿を思い浮かべると胸がわくわくしてきます。 ![]() その先にあるのが、重厚な石垣と石段が印象的な松浦史料博物館、もとは松浦家の本邸だったそうです。その前にあるお土産屋さんの暖簾には「ポルトガル直伝 カスドース」と書かれていました。ガイドブックによると平戸に渡来した神父たちから伝えられた南蛮菓子で、カステラに卵黄の衣をつけて蜜で揚げたものだそうです。甘そうだなあ。 ![]() そして街並みをぷらぷら歩いていると、「油屋」という看板を掲げた由緒ありげな商家や、木造三階建てのお宅を見かけました。 ![]() 「猛犬注意 かみます」と決然と断言する貼紙があったので、そそくさとそこは立ち去りました。そして漆喰で塗り固められたオランダ塀を拝見。かつてここにオランダ商館が置かれたそうですが(1609~1641)、その貴重な遺構です。商館員用の井戸(オランダ井戸)も当時のまま残されていました。海に面した魚屋さんでは、おかみさんが飛魚(あご)を天日で干しています。このだしを使った五島うどんをいつか食べてみたいな。 ![]() もっと鵜の目鷹の目でじっくりと歩き回れば、まだまだ面白いものが見つかりそうな街ですが、そろそろ出発しましょう。めざすは今夜の塒、嬉野温泉です。東行していくと伊万里の手前で、廃墟の王者・川南造船所と再会することができました。見たことないと言う友人を連れて、さっそく立ち寄ってみましょう。繁茂しまくる緑に阻まれて相変わらず近づくことはできませんが、その威厳と存在感に彼も圧倒されたようです。そして二時間ほどで嬉野温泉に到着、今夜の宿、和多屋別荘にチェックインしました。二人とも温泉にはさほど執着心をもっていないので、軽く浸かって汗を流し、夕食をいただきました。豆腐がおいしかったなあ。そして売店で地酒を買って、明日の作戦会議を開きながら一献傾けました。 本日の一枚です。 ![]()
by sabasaba13
| 2009-08-20 08:11
| 九州
|
Comments(0)
|
自己紹介
東京在住。旅行と本と音楽とテニスと古い学校と灯台と近代化遺産と棚田と鯖と猫と火の見櫓と巨木を愛す。俳号は邪想庵。
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||