そして坂折の棚田へと向かいます。タクシーは山なみを縫うように走り、山間に佇む集落や棚田の景観を車窓から堪能していると、三十分ほどで到着。おおおおお、びゅーてぃほー! 山の斜面を覆う緑なす幾層もの棚田に、眼も心も奪われてしまいます。タクシーには中腹にある駐車場で待機してもらうことにして、まずはここから眼下に広がる棚田を溜息とともに眺望。どれくらいの歳月と汗と知恵が費やされたのでしょう、貴くさえある景観です。ここに解説板があったので引用します。
この地区は「はしご田」と呼ばれる石積み棚田が点在する全国でも有数の美しい景観を有しており、平成11年7月に農林水産省の「日本の棚田百選」に認定され、石積みの美しい棚田が広がる独特の田園風景を見ることが出来ます。それでは棚田の間を散策することにしましょう。とにかくその石積みの精緻さには驚かされます。もちろん石工が中心となって組み上げたのでしょうが、おそらく農民たちも手伝ったのでしょうね。暮らしのため、生きるため、家族のため、そして子孫のため、営々と石を積み上げる光景が眼に浮かぶようです。 ![]() 復元された水車小屋もありました。またいろいろな名前を記した立て札があるので、オーナー制度をとっているのでしょう。 ![]() お米をつくるだけでなく、雨水を溜めてゆっくりと流すことで洪水・土砂崩れを防ぎ、地下水を貯め水を浄化し、多くの水生動物や昆虫の棲みかとして豊かな生態系もつくる棚田。われわれの暮らしを脅かす核(原子力発電所)やアメリカ軍、無駄な公共事業や自衛隊のために湯水のように注がれる税金の万分の一でもいいから、棚田維持のために使ってほしいものだと衷心から思います。もちろん、金さえ出せばいいってものではないことは重々承知の上ですが。農業をする人々が、誇りをもって、かつ労苦と将来への不安なしに、棚田を維持し未来へと受け継がせることができる手立てはないものでしょうか。こういうところに英知を結集してほしいものです。 さあ名残りは尽きねどそろそろ駅に戻らねば。タクシーに乗り込み、三十分弱で恵那駅に到着しました。運転手さんに丁重にお礼を言い下車。列車の発車時刻まですこし時間があるので、駅前にある「スィング」という喫茶店で珈琲をいただくことにしました。さきほど入った明智の天久資料館でもそうでしたが、珈琲にお茶請けがつくのはギフ・ウェイなのでしょうか。 ![]() そして恵那駅に行き快速列車に乗り込んで、一時間ほどで名古屋に到着。車内で食べる「純系名古屋コーチン弁当」と山ノ神に奉納する「赤福」を購入して新幹線に乗り換えました。そして新幹線のぞみは夜の闇を引き裂いて一路東京へ。 ![]() 本日の四枚です。 ![]() ![]() ![]() ![]()
by sabasaba13
| 2011-08-17 14:52
| 中部
|
Comments(0)
|
自己紹介
東京在住。旅行と本と音楽とテニスと古い学校と灯台と近代化遺産と棚田と鯖と猫と火の見櫓と巨木を愛す。俳号は邪想庵。
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||