「過ぎ去ろうとしない近代」

 「過ぎ去ろうとしない近代 ヨーロッパ再考」(遅塚忠躬・近藤和彦編 山川出版社)読了。私たちが自明のこととして信じてきた"近代"、その中軸となる国民国家と工業化の意味を問い直そうという、日本西洋史学会のシンポジウムをまとめたものが本書です。全体的なまとまりが今一つ物足りない印象を受けましたが、歴史研究の熱い最前線の一端を知ることができます。
 例えば、これは驚いたのですが、イギリスにおける「産業革命」はなかったというのはもう定説なのですね。C・K・ハーリやN・F・R・クラフツをはじめとする成長経済学派の研究によると、当時のイギリスの経済成長率にはなんら特別の加速は認められず、国民所得のなかで工業所得が占める比率も、工業労働に従事する人口の割合も低い。工業制度や蒸気機関はさっぱり普及しなかったし、技術の伝達も相変わらず事実上の徒弟制度が一般的でした。中小経営は消滅するどころか、かえって盛んになりました。要するに、工業化は、ごく一部の地域、一部の人びとに影響を与えただけで、マクロ的には、イギリスはほとんど変化しなかったという分析です。それでは何が起きたかというと、ロンドンのシティに基礎をおく金融業者、つまり証券(ストック)ジェントルマンが富を蓄えた、つまり産業資本主義ではなく金融資本主義の隆盛という事態です。
 また国民国家形成にあたって、19世紀後半、プロイセン→ドイツがヨーロッパを先導したという指摘は興味深いですね。国民国家・統一ドイツが示した国民の動員力と統合力、国家としての優れた効率性と凝集力、さらには国際社会での領域安定性のゆえに、他のヨーロッパ諸国にもはねかえって統合原理として採用され、彼らをして国民国家を後追い的に構築させることになるという分析です。この間、ヨーロッパの主要国家では、史跡発見と整備・歴史的記念碑建立ブームなど教育・文化を通じて、国民国家の傾斜が色濃くあらわれました。これも国民国家形成の後発国・近代日本との比較考察に有効な視点でしょう。またこうした国民国家の「普及」については、ヨーロッパの特殊な状況、すなわち、比較的狭い地域のなかに多くの中規模国家がひしめきあい、近代初期以来、有効な制度、新たな発明・発見を相互に導入し、模倣しあう競合システムのもつ歴史的役割を考えておく必要があるという指摘も鋭いですね。
 こうした研究をもとに、新しく描き直された世界史像をぜひ知りたいところです。そして暗記科目に堕してしまった学校教育における「世界史」再生のために、気鋭の歴史研究者が尽力されることを願ってやみません。
by sabasaba13 | 2011-12-09 06:15 | | Comments(0)
<< 隠岐編(11):屋那の舟小屋(... 言葉の花綵64 >>