そしていよいよ最後の見どころ、ループ線+スイッチバックへと突入。勾配を緩和するために山を一回りして、スイッチバックのある大畑(おこば)駅へと向かいます。途中で停車してくれた場所では、はるかかなたに大畑駅のスイッチバックを遠望することができました。ここはピンポイントでしか見られないようで、3→2→1号車の順にちょっとずつ移動してくれるという芸の細かさ。
![]() そしてゆるゆるとループ線を下り、一回目のスイッチバックをして大畑駅へと到着しました。なぜここにスイッチバックがあるのか? 人吉からこのループ線をのぼる前に補給や休憩のために駅を設ける必要がありましたが、平坦な土地がなかったための苦肉の策のようです。こちらでは六分間の停車、付近の方々が地元物産を持ってお出迎えをしてくれました。1909(明治42)年開業の古い木造駅舎内の壁面には一面に名刺がはりつけてありました。どうやら験担ぎのようですね、見栄えはよろしくありませんが。駅の近くには石造の給水塔、これは大量の水を必要とする蒸気機関車のためですね。人吉駅から大畑駅まで、D51形蒸気機関車で1トンもの石炭を消費し、1分間に250リットルもの水をボイラーに送り続けていたというから半端ではありません。なおこちらのホームにも湧水盆(通称朝顔鉢)が残されていました。「いさぶろう・しんぺい」号とループ&スイッチバックを描いた顔はめ看板を撮影して列車に乗り込み、いざ出発。 ![]() 大畑駅で二回目のスイッチバックを行い、人吉へと一気に下っていきます。そうそう申し遅れましたが、車内にはモニターがあって前方の風景を見ることができました。右の線路がループ線方向、左の線路が人吉方向です。 ![]() 十数分ほど走って球磨川を渡り、人吉駅に到着したのが16:35。人吉をタクシーで散策して、今夜の塒・八代へと向かう予定です。んが、忘れちゃいけない、この人吉駅にも鉄道遺産がてんこ盛り。「もう堪忍してほしいわ」と京極万太郎氏のように嗚咽したくなります。跨線橋を渡って駅の北側に出て、線路に沿って西へ数分歩くと、お目当ての石造りの機関庫が見えてきました。1911 (明治44)年に竣工された縦51m×横16mの威風堂々とした建物で、肥後の石工が残した匠の技が活かされているとのことです。出入口にあるという径間4mの三連アーチを正面から見たかったのですが、いかんせん機関区ということで立入りは禁止、至近距離に近づくことができません。入口のあたりで指をくわえて眺めていれば、駅員さんが「なんばしよっと」と優しい球磨弁で話しかけてくれて、事情を話せば「よかよか」と中に入れてくれるかな、なんて虫の良いことを期待しましたが、もちろん起こりませんでした。すぐ近くには、同年につくられた転車台もあるのでお見逃しなく。「SL人吉」復活により再び動き始めということで慶賀の至り、これからも元気でくるくると廻り続けてください。 ![]() なお1番ホーム西側(西人吉駅側)の屋根の支柱に「UNION・D・1889 NTK」と刻印された古いレールが使われていることが、今、わかりました。九州鉄道会社の注文によりドイツの「ユニオンドルトムント」社によって1889(明治22)年に製造された歴史的価値のあるレールですが、遅かりし由良之助、見損なってしまいました。 本日の三枚です。 ![]() ![]() ![]()
by sabasaba13
| 2013-03-02 08:16
| 九州
|
Comments(0)
|
自己紹介
東京在住。旅行と本と音楽とテニスと古い学校と灯台と近代化遺産と棚田と鯖と猫と火の見櫓と巨木を愛す。俳号は邪想庵。
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||