朝起きてカーテンを開けると、予報通り素晴らしいお天気です。本日は、インフォメーションで教えてもらったチンクエ・トッリ(Cinque Torri)でのハイキング。朝食会場に行くと、日本人ツァー客の方々が数名おられました。挨拶を交わし、お話を伺うと、チロルとドロミテでハイキングをするパック・ツァーの御一行だとのこと。チロルもいいなあ、そういえば、クロアチア旅行の時の添乗員さんが、オーストリアを絶賛していましたっけ。ベルヒテス・ガーデン、チロル、土日しか見学できないので今回は断念したウィーンのアム・シュタインホフ教会、鬼が笑いますが、来年夏の旅行の骨子ができあがりつつあります。部屋に戻って一休みし、トレッキング・シューズを履いていざ出発。なおバス時刻表の写真を撮り忘れたので、正確な情報をお伝えすることができません。申し訳ない。
![]() コルソ・イタリアにある水飲み場でペット・ボトルに美味しい水を満たし、バス・ターミナルへ。近くでは青空市が開かれていました。 ![]() 9:40 ごろ出発のファルツァレーゴ(Falzarego)峠行きのバスに乗り、サイクリストたちをすいすいと追い抜いて坂道をのぼっていくと、三十分ほどでチンクエ・トッリにのぼるリフト乗り場に近いバス停に着きました。 ![]() 名前は失念してしまったのですが、運転手さんにお願いしておけばまず大丈夫でしょう。坂道をおりていくと、たくさんの自動車で埋まった駐車場が見えてきました。バス停から数分歩くと、リフト乗り場とバイ・デ・ドーネス(Bai de Dones)小屋に到着です。 ![]() 山ノ神が小用を済ませている間、お土産売り場を物色していると、第一次世界大戦の絵葉書を売っていました。そういえばガイドブックに、一次大戦の折、このあたりでイタリア軍とオーストリア軍の戦闘があったと書いてありましたっけ。 ![]() そして往復券を購入しスキー用四人乗りリフトに乗り込む、美しい緑の斜面をゆるゆるとのぼっていきます。やがてぎざぎざにとがった魁偉な山々が見えてきました。 ![]() リフトを降りると、スコヤットリ小屋(Rifugio Scoiattoli)がありますが、このあたりで標高は2255m。その眼前に聳える巨大な岩の柱がチンクエ・トッリ(Cinque Torri)、イタリア語で「五つの塔」です。本来は一つの岩であったものが、基盤の弱い岩質が崩れ、このような形になったそうです。それにしても何という景観でしょう、そのあまりにも圧倒的に巨大な姿に言葉もなくただ立ち尽くし、人間の卑小さを思い知るとともに、自然の偉大さを痛感するのみ。唯一神を信じる人の気持ちもわかるような気がします。『あしたはアルプスを歩こう』(講談社文庫)の中で、角田光代氏が次のように言っていたのも納得。 ドロミテにきて、私はふいにガウディが作ろうとしたものがわかったような気がした。神がつくった自然、人間がとうてい太刀打ちできない異様な自然の姿。彼はそれを作りたかったのではないか。昨日、山の斜面から広がる景色を見たとき、ガウディの建築を前にしたときの数倍不安な気持ちになったことを思い出す。(p.49) ![]() 本日の三枚です。 ![]() ![]() ![]()
by sabasaba13
| 2014-02-07 06:23
| 海外
|
Comments(0)
|
自己紹介
東京在住。旅行と本と音楽とテニスと古い学校と灯台と近代化遺産と棚田と鯖と猫と火の見櫓と巨木を愛す。俳号は邪想庵。
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||