まずは小出駅から二十分ほどで西福寺に到着。開山堂の上には鉄製の無粋で武骨で巨大な覆いがつけられていますが、パンフレットによると、1999(平成11)年に設置された、雪から御堂を守るための覆い屋根だそうです。豪雪地域の危険な雪下ろし作業をしてくれる人がいなくなった為とか。ちょっと切ない話ですね。とはいっても雪下ろしの過酷さを経験したことがない部外者、とても意見が言える立場ではありません。それでは拝観料を払って中へ入りましょう。渡り廊下を歩いて開山堂に入ると…茫然。天井、壁面、欄間、あらゆるところが見事な透かし彫りで埋めつくされていました。天井画のテーマは「道元禅師猛虎調伏の図」、修行中の道元禅師が虎に襲われそうになった時、竜神によって守られたという物語を題材にしたものだそうです。それにしても、その躍動感、迫力、迫真性には圧倒されました。どうやって彫ったのだろう、その超絶技巧は私の貧しい想像力では及びもつきません。これほど凄い彫り師がいたとは、迂闊にも不学にもまったく知りませんでした。歳をとるのもそう悪いことではありません。なおこの作品は、「雪深く、貧しい農村の人々の心のよりどころとなるお堂にして欲しい」という住職の要望を受けて、雲蝶が制作したそうです。
拝観客は私一人、微かに聴こえる深々と降る雪の音、体を心地よく緊張させる凛冽な冷気、そして雲蝶の豊饒なる傑作。至福のひと時が過ぎていきます。おっそうだ写真を撮らねば、撮影は可能なのでしょうか。貼り紙を転記しておきます。 写真撮影についてなかなかこうした論理的な注意書きにはお目にかかれません。それでは小生が置かれている状況および所持しているカメラの設定について検証してみましょう。お参りしているのは、私一人だけ。原則として、フラッシュ撮影をしないのが私の流儀。またシャッターは無音に設定してあります。ということは(39字削除)。 ![]() また「お願い」という興味深い貼り紙もありました。 お願い(ガイドについて)「人間よ 分かち合え 譲り合え」、堀口大學の言葉が耳朶に響きます。"対価を支払って入手したものは絶対不可侵"という消費者マインドが、こうしたところにまで浸透しているのですね、病魔の如く。 なお開山堂の向拝彫刻は写真撮影が可能、これだけでも雲蝶の超絶技巧の一端にふれることができます。 本日の四枚です。 ![]() ![]() ![]() ![]()
by sabasaba13
| 2014-07-14 06:35
| 中部
|
Comments(0)
|
自己紹介
東京在住。旅行と本と音楽とテニスと古い学校と灯台と近代化遺産と棚田と鯖と猫と火の見櫓と巨木を愛す。俳号は邪想庵。
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||