いろいろとつっこみたくなる点があるのですが、四点にしぼって指摘しましょう。
①文章の全体に通奏低音の如く鳴り響く、安直で薄っぺらい調子は何なの? 私には、「津波のせいで原発が壊れちゃった、そのうち何とかなるから許してね(できれば忘れてね)」としか聞こえませんね。人間が暮らす広大な地域を壊滅させて故郷を奪い、これから放射能によるさまざまな病苦が人々に襲いかかる恐れがある事態を惹起させておきながら、深甚なる反省や贖罪の気持ちがまったく伝わってこないし、義務感の"ぎ"の字も、責任感と正義感の"せ"の字も感じられません。東京電力経営陣の皆々様がたに、『物語 イタリアの歴史』(藤沢道郎 中公新書1045)で紹介されていた、西ローマ帝国初の皇帝ホノリウスを評した言葉を、熨斗をつけて進呈します。「決してばかではなく、保身と陰謀にかけてはなかなかの手腕を発揮したが、義務感と責任感と正義感をまったく持ち合わせていない人で、ローマ帝国がどうなろうと自分の身の安泰さえ確保されればそれで結構という態度を、露骨に示すことがたびたびあった」(p.13) はい、"ローマ帝国"を"日本"にして、"自分の身"の後に"東京電力"をつけくわえてください。 ②事故の原因はわかったの? まず貴社がなすべきことは、一に原因究明、二に原因究明、三四がなくて、五に原因究明でしょう。深刻な事故が起こるたびに"想定外"ですませるのなら、日本が、いや世界がいくつあっても足りません。地震や津波に対する対策は十分になされていたのか、設計や構造や立地に問題はなかったのか、耐用年数を過ぎて脆弱になっていたのではないのか、何よりもいかなる自然災害にも耐えられる原発などあるのか。福島第一原発事故は、津波ではなく地震によって引き起こされたのではないかという疑惑もあります。 ③本当の意味で事故を収束できるの? "放射性物質の放出を抑制することにより、避難されている方々の一日も早いご帰宅の実現"に全力で取り組む、という物言いも曖昧かつ無責任ですね。どれくらい抑制すれば、安全に帰宅できるのか、きちんと説明していただきたいものです。「放射性物質の放出が多少減ったら、住民を帰宅させて忘れてもらおう、後は野となれ山となれ」というのが本音なのかな。しかし事態は、われわれの想像をはるかに超えた深刻なものだと思います。例えば、「海から6メートルの井戸でも高濃度汚染水が確認された」(毎日新聞 2013.6.29)、「20分未満で死亡するような過去最高の放射線量が、屋外設備で計測された」(読売新聞 2013.12.6)といった記事を見る限り、収束には程遠いですね。 ④福島の方々を救う気はあるのか? これについては、「ほとんどない」というのが本音でしょう。福島県健康管理調査によると、18歳以下の17万4千人を検診した結果、甲状腺癌「確定」が12人、「疑い」が15人だったそうです。100万人に一人といわれる子どもの甲状腺癌が、すでに155.2倍になっているのですね。(『DAYS JAPAN』2013.7) こうした事態に、東京電力が何らかの対策を打ち出したという話は寡聞にして聞いたことがありません。
by sabasaba13
| 2014-07-25 06:33
| 中部
|
Comments(0)
|
自己紹介
東京在住。旅行と本と音楽とテニスと古い学校と灯台と近代化遺産と棚田と鯖と猫と火の見櫓と巨木を愛す。俳号は邪想庵。
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||