『中東から世界が見える』

 『中東から世界が見える イラク戦争から「アラブの春」へ』(酒井啓子 岩波ジュニア新書)読了。毎朝、NHK-BSの「ワールド・ニュース」を見るようにしていますが、最近は暗澹たる気分になっています。歯を磨いてテレビのスイッチを入れると、フランス国営放送が中東から大挙してやってくる難民について報道します。受け入れか排除か、賛否両論のフランス市民。その後にはアルジャジーラ(カタール)が、中東の現場からリアルタイムで何が起きているかを報道します。アサド政権やロシアやフランスによる空爆、反政府軍やイスラーム国(IS)による反撃、その双方によって命を脅かされる一般市民。アル・アクサー・モスクをめぐる紛争、圧倒的な武力でパレスチナ人を傷つけ殺戮するイスラエル軍。各地で頻発するテロリズムの背景には、こうした非人道的かつ理不尽な無辜の人たちの叫びと悲しみと怒りがあるのではないでしょうか。
 デモによって独裁政権を倒し民主化を進めた「アラブの春」から数年、なぜ中東ではテロや内戦が続いているのか。無力な私ですが、せめて無知・無関心であることだけはやめようと、関連図書を読むようにしています。そんな中、出会ったのが本書です。まず著者が中東、特にイラク研究の第一人者の酒井啓子氏であることに惹かれました。以前に読んだ『〈中東〉の考え方』で、その明晰な分析とわかりやすく読みやすい文章には一目置いています。そして岩波ジュニア新書の一冊ということも期待できます。本シリーズは何冊も読んでいるのですが、「知的であってほしい」という一流の学者や知識人による若者への熱い思いがびしびし伝わってきました。掉尾に掲げられている「岩波ジュニア新書の発足に際して」の一部を引用しましょう。
 きみたちの前途には、こうした人類の明日の運命が託されています。ですから、たとえば現在の学校で生じているささいな「学力」の差、あるいは家庭環境などによる条件の違いにとらわれて、自分の将来を見限ったりはしないでほしいと思います。個々人の能力とか才能は、いつどこで開花するか計り知れないものがありますし、努力と鍛錬の積み重ねの上にこそ切り開かれるものですから、簡単に可能性を放棄したり、容易に「現実」と妥協したりすることのないようにと願っています。
 高い志ですね。学力をカッコでくくっているのもいいですね、安易なペーパーで本当の学力を測れるはずがありません。

 さて、本書は中東情勢についての知識があまりない中高校生を対象とし、中東の歴史と現状およびイスラーム教とイスラーム主義についての解説、中東の若者が今何を考えているかについての紹介、そして日本とアラブ世界の関係についての分析をされています。該博な知識とわかりやすい説明もさることながら、通奏低音のように流れる中東の人びとへのあたたかい共感には感銘を受けました。特に印象に残った論点は三つです。
 まず、宗教対立の根底にあるのが、経済的な不平等と差別にあるのではないかという指摘です。以下、引用します。
 重要なことは、イラク戦争前だけでなくもっと昔から―第一次世界大戦後のイギリス統治時代にも、王政時代にも―、シーア派社会が、近代化のなかで経済発展から取り残されてきたことです。シーア派住民の多いイラク南部地域は、イラン・イラク戦争や湾岸戦争など、80年代以降ずっと続いたさまざまな戦争の戦場に、もっとも近い地域でした。
 政府の政治経済政策の失敗のツケを押し付けられて、シーア派住民は社会の辺境に追いやられ、「持たざる者」となりました。そんなとき、イラク戦争が起こり、それまであった秩序がひっくり返ったわけです。彼らは、下剋上を成し遂げようと、一斉に頭をもたげました。でもそれは、「シーア派だから」というよりは、「これまで疎外されてきたから」ということが原因なのです。(p.88)

 しかし、忘れてはならないのは、スンナ派のイスラーム教徒がすべてサウディによって代表されているわけでは決してないし、シーア派がイランに代表されているわけでもないということです。…シーア派が国民の大半を占めている代表的な国であるため、中東でイランの存在感が高まると、それはシーア派の台頭と同一視されてしまいがちです。しかし、湾岸諸国のシーア派が体制に不満を持つ原因は、イラクでのシーア派がそうだったように、彼らがそれぞれの国のなかで社会経済的に差別されているからです。彼らは、必ずしもイランと同調したいと主張しているわけではありません。
 ですが、近年そういった異なる要素がメディアなどによって十把一絡げにされて、すべての問題が「宗派」に行き着くように誤解されがちです。そのような見方は、やや単純化にすぎるのではないか、と私は思っています。(p.94~5)
 なるほど、これは斬新な視点ですね。思うに、女性差別、民族差別、宗教差別、あらゆる差別が生まれる要因は、少数者への富や財の分配を減らすための口実・隠れ蓑という機能なのかもしれません。蒙を啓かれました。
 二つ目は、過激なイスラーム主義とアメリカのネオコンには共通性があるという指摘です。引用します。
 その意味では、実はこのビン・ラーディンのアルカーイダと、9・11以降にブッシュ政権を牛耳ったアメリカのネオコンとは、その考え方がよく似ている、と私は思っています。ネオコンとは、…軍事力を用いてでも民主主義という理念を他国に輸出しなければならない、と考える人たちです。どちらも、自分たちの理念を、他国に力で押しつけようとしています。それは、どちらも、自分たちの理想が世界中の人々にとっての理想だと信じているからです。理念を共有する他国の「同志」を守り、支えるために、自分の国でもないのにその国に棲みついて、武力を振り回すのです。
 ネオコンが、アメリカという国家を背景にしていること、アルカーイダが国家を離れた民間の団体だということを考えれば、この二つがまったく別物であることは、たしかです。しかし、どちらも頭でっかちな夢や理念を、他人の国で武力を使って実現しようとしたという点では、似たもの同士です。9・11後に、アメリカがアフガニスタンを攻撃して、ビン・ラーディンらアルカーイダを殲滅しようとしたのは、地上にいるアフガニスタン人のことなどお構いなしの、はた迷惑な空中戦だったといえるでしょう。(p.162)
 もちろんアメリカの外交政策のバックボーンは、軍事力を行使してでも世界の経済的覇権を握るということにあると思いますが、それを糊塗するためにえてして「民主主義」という理念をもちだします。しかしよく考えてみると、それは「金を儲ける自由」であり「貧乏になる自由」なのですね。アメリカにとって利益となる理念を、武力をもって他国に押しつける。そのために一般市民が犠牲になってもやむをえない、それは付帯的損害(コラテラル・ダメージ)である。なるほど、過激なイスラーム主義とそっくりですね。中東情勢の混迷とテロリズムの横溢の原因は、両者のこうした行為によるところが大きいでしょう。
 最後に「想像力の停止」という問題です。著者が本書で一番言いたかったことだと思いますので、長文ですが引用します。
 私が本書を書いた、一番大きな理由は、中東という最も「違う世界」と思われがちな地域のできごとを知ることを通じて、みなさんに、その世界とともにあるという想像力を働かせてほしい、と思ったからです。戦争やテロと背中合わせに生きている人々もまた、実際には私たち日本人と変わるところのない平凡な日常生活を送り、当たり前の考え方をし、当たり前のことで泣いたり笑ったりして暮らしている。家族が死ねば泣き、辛い気持ちを持ち、叩かれれば痛く、悔しく思う。自分の言いたいことを抑えつけられれば不満を持つし、共感する相手がいれば一緒に行動したいと思うのです。
 本当はつながっていて、同じ境遇なのに、相手はそう思ってくれない、という想像力の欠如は、ときには深刻な衝突を起こします。アフガニスタンやイラクの人たちは、自分たちもアメリカ人も同じ人間だと考えているけれども、国際政治のなかで、自分たちの命が欧米の人たちの命よりもとても安っぽく扱われている、という現実に直面します。中東の人たちが、そのことに激しい怒りを覚えたとき、その怒りの原因がわからない国際社会の人々は、中東の人たちは自分たちと違うから、と問題の原因に目をつぶってしまいます。想像力の停止です。
 そんな想像力と共振性の欠如が深刻な対立を生んでいるのは、どうやら中東地域だけではないようです。…2014年1月に出版された日本版ニューズウィークを読んでいて、ショックな記事に出会いました。これから「最も危険となる地域はアジアで、その次に中東がくる」、というのです。その背景には、ここ数年深刻化している、尖閣諸島をめぐる日本と中国の緊張関係、韓国との不協和音、総理の靖国参拝をめぐってのアメリカとのぎくしゃくした関係などがあります。
 今、私たちは近くの国とも「世界はつながっている」という共振性を失っているのでしょうか。そして、お互いの無理解を当たり前と考える関係が、戦争の危機にまで高まっているのではないでしょうか。私はそのことを、強い危機意識をもって感じています。(p.212~4)
 ちょっとずつ違うけれども基本は同じはずの、世界のさまざまな人たちと、どのように折り合って平和を築いていくか、そんな根源的な課題を学ぶことが大事だとも述べられていました。この地球上で暮らす人間は、自分たちと同じ人間なのだと考え、想像力と共感と共振性をもって向き合うこと。中東の人びとに対しても、中国や韓国や北朝鮮の人びとに対しても、そして沖縄の人びとに対しても。そんな当たり前だけれど、とても大事なことをあらためて感じ入りました。
by sabasaba13 | 2015-10-24 06:34 | | Comments(0)
<< ( )( ) スイス編(20):サン・モリッ... >>