京都錦秋編(7):南禅院(14.11)

 そして南禅寺三門にのぼりました。1295(永仁3)年に創立されましたが、火災により焼失。現在の三門は1628 (寛永5)年に、藤堂高虎が大阪夏の陣に倒れた家来の菩提を弔うために再建したものです。歌舞伎『楼門五三桐』の、石川五右衛門による"絶景かな、絶景かな。春の宵は値千両とは、小せえ、小せえ。この五右衛門の目からは、値万両、万々両…"という名科白でも有名ですね。なお三門とは、仏道修行で悟りに至る為に透過しなければならない三つの関門を表す、空、無相、無作の三解脱門を略した呼称だそうです。(山門とも書きますが) 寺院を代表する正門で、禅宗七堂伽藍(山門、仏殿、法堂、僧堂、庫裏、東司、浴室)の中の一つです。ちなみに南禅寺の三門は、日本三大門の一つに数えられるとのこと。残り二つは知恩院三門身延山久遠寺三門。久遠寺のかわりに東福寺三門を数えるという説もあります。
 絶景かな、絶景かな、と周囲を睥睨していると、山ノ神がつんつんと裾をひっぱります。なんだなんだ、せっかく五右衛門の気分に浸っていたのに。彼女が指さす方を見ると…なんと、天授庵の屋根が新調されています。JR東海キャンペーン「そうだ京都、行こう」でよほど儲かったのですね。御慶。もしかすると、京都のお寺さんで談合をして、修繕の必要なところから持ち回りでキャンペーンに取りあげてもらっているのかもしれません。まあ大変な維持費もかかることでしょうし、目くじらをたてる気は毛頭ありませんが。
京都錦秋編(7):南禅院(14.11)_c0051620_692829.jpg

 そして南禅院へ、亀山法皇の離宮跡で南禅寺発祥の地といわれています。山ノ神が伝説の手裏剣座布団を目撃した地としても忘れられません。以前に観光客の少ない穴場だとして紹介したのですが、けっこう人いきれに溢れていました。でも芋を洗うほどではないのでご安心を。曹源池を中心とする池泉回遊式庭園で、鎌倉時代末に作庭されたとのことです。深い樹林に包まれた枯淡で閑寂な雰囲気には魅せられます。盛りを過ぎたとはいえ、池に映えるきれいな紅葉が見どころ。また池・紅葉・方丈を写真におさめられるフォトジェニックな眺めも多々あります。
京都錦秋編(7):南禅院(14.11)_c0051620_610115.jpg

 本日の五枚、上二枚が三門からの眺め、下三枚が南禅院です。
京都錦秋編(7):南禅院(14.11)_c0051620_6103087.jpg

京都錦秋編(7):南禅院(14.11)_c0051620_6105344.jpg

京都錦秋編(7):南禅院(14.11)_c0051620_6111887.jpg

京都錦秋編(7):南禅院(14.11)_c0051620_6114222.jpg

京都錦秋編(7):南禅院(14.11)_c0051620_61298.jpg

by sabasaba13 | 2016-09-03 06:13 | 京都 | Comments(0)
<< 京都錦秋編(8):南禅寺(14... 京都錦秋編(6):天授庵(14... >>