虐殺行脚 東京編(12):亀戸事件(16.10)

 また『日本の百年6 震災にゆらぐ』(今井清一 ちくま学芸文庫)には、下記のような一文がありました。
 亀戸事件となると、真相の発表も責任者の追及も、ともに大杉事件に輪をかけたいいかげんなものだった。事件は九月五日の払暁に起こされていたのに、警視庁は、十月十日までじつに一ト月以上も、ひたかくしにかくしていたのである。
 「東京亀戸署が□余名を□殺した事実ついに暴露して発表さる (注、□印は削除を示す)
 大震災の起こった際、東京亀戸署に多数労働者殺戮の惨害が強行されたが、絶対に秘密を守ると同時に、警視庁は内務省警保局と打ち合わせ、一切掲載の禁止を命じて許さなかったところ、証拠として消すべからざる事実にたいし、秘密はとうてい保たれうべくもあらず、ついに十日警視庁はその事実を発表せざるを得ざるにいたった。
 事件の内容は、東京市外大島町三ノ二二三純労働者組合長平沢計七が震災三日夜十時ごろ、夜警から帰宅したところを張り込みの亀戸署に検束され、市外亀戸三五一九南葛飾労働組合本部理事川合義虎(二二)同山岸実司(二一)同北島吉蔵(二〇)同鈴木直一(二二)同近藤広造(二〇)同加藤高寿(二七)等が三日夜会合したところを亀戸署の多数刑事に踏み込まれ、書類・端書などことごとく押収検束され、さらに吾嬬町大字小村井南葛飾労働組合吾嬬支部を家宅捜索後、夜警中の同支部長吉村光治(二四)を九名が襲いかかって検束しさったが、その後家族知己が検束後の消息を案じ、亀戸署に照会するとことごとく放還の旨を回答した。
 しかるに事実は三日(ママ)午前三時から四時のあいだに同署演武場前広場において前記八名と他□名を整列させ、軍隊と協力して銃剣をもって刺殺し、惨死死体は連日夜陰に乗じて自動車で木下川、荒川放水路方面に運び、河中に投棄もしくは某所に埋葬したものである。氏名不明の□名は震災三日の混乱に乗じ、相生署管内における強盗掠奪団の一味三名その他七、八名の□□□等である。(東京電話)」 (大阪毎日新聞、一九二三年十月十一日)
 これでは、警察と軍隊(習志野の騎兵第十三連隊)による組織的な虐殺事件と思われても、弁解の余地はあるまい。それなのに、古森亀戸署長は、発表にさいして、事件の原因を、つぎのように語ることを忘れなかった。
 「平沢計七ら八名は、二日の晩に亀戸三ノ五一九南葛労働組合本部川合義虎方の屋根上で、火災を見ていて『おれたちの世がきた』と革命歌をうたい、不逞漢が毒薬を井戸に投入したなど流言をはなっていたことを川合の付近のものが密告してきたので、おどろいて引っぱってきた。そのうち佐藤欣治、中筋宇八の二人は、不逞漢とともに暴動したので本署に連行したのである。
 ところが四日夜、前述の自警団四名のさわぎに応じてさわぎたて、そのうえ同夜十二時から五日午前三時のあいだに、留置中の不逞漢一団が狂暴となり、すさまじい奇声をあげると、一同付和雷同し、全署にみちた留置人は足ぶみして革命歌を高唱し、『殺すなら殺せ、われらの世がきた』と狂暴いたらざるなきありさまとなり、これが成り行きはじつに恐るべき状態となったので、自分は死を覚悟し、署員一同にも同様覚悟を申しわたしました。到底手がつけられないので、やはり軍隊に制止方を依頼すると少尉が五、六名の兵士をひきいてきた。するといっそうさわぎが大きくなり暴れ狂うものを監房からひきだすと、またも薪雑棒をふりかざして抵抗したから、兵士はついに彼らを演武場まえ広場につれ行き、銃剣でさし殺したのである。
 死体はその場で一時菰をかぶせておいたが、臭気を発散するので、七日、四ツ木橋の荒川放水路における焼死体圧死者火葬の場所へ運び、火葬に付したのである。遺族が本人の消息を尋ねに来たが放還したと答えておいたのは、殺したといったら、騒ぎが大きくなるからと思ったのでいまさら考えれば、じつに申しわけないが、自分はあの場合やむをえない処置として悪いとは思っていない。警視庁へも報告したが何とも自分の進退に関して言ってこない。自分もまた辞表を提出しようとも考えていない。(東京電話)」 (大阪毎日新聞、十月十二日)
 しかし総同盟会長の鈴木文治は、当時いあわせた幾多の証人の言をひいて、亀戸署長の言を反駁している。第一に、平沢らは拘引前になんの不穏挙動もなく、かえって罹災者救済のために活動していた。第二に、平沢らがほうりこまれたその夜の警察ははなはだ静粛で、革命歌も聞こえなければ、さわがしくもなく、ただ終夜銃声のみが聞こえた。第三に平沢らは手錠をかけられていたらしく、殺されるときには抵抗をせず、また抵抗ができなかったという。(鈴木文治「亀戸事件の真相」、『改造』 一九二三年十一月)
 種蒔き社では「亀戸の殉難者を哀悼するために」翌一九二四年一月に事件関係者の記録を集めて『種蒔き雑記』を出し、とくに「この雑記の転載をゆるす」と断り書きを付した。これによっても、殺された平沢、川合らはいずれも夜警に出ており、自警団の朝鮮人迫害をおしとどめたことはあっても、なんら不穏な行動をとっていなかったことがわかる。
 平沢と川合について、土田杏村はこう書いている。
「ぼくが従前からその思想を知っていたのは、平沢計七、川合義虎の二人である。前者は『労働週報』の編輯者であり、後者は南葛労働組合の幹部であった。南葛労働組合の名をぼくが知ったのは、本年春、本所の汽車会社事件のときからであったが、この事件は労働者のうちの集中主義派と自由連合派の争いのもっとも露骨になったものとして有名であった。川合義虎らの南葛労働組合はそのなかの集中主義派にぞくしていた。川合の書いた論文は『労働新聞』などにのっているが、その趣旨は自由連合主義を攻撃したものであり、彼ら自身の立場については語るところがない。しかしボルシェヴィズムにかたむいた組合の集中主義を信奉していたことだけは疑うべくもない。
 平沢計七は『労働週報』の編輯者であったから、ぼくはもっともひんぱんに彼の思想をうかがうことができた。彼は労働組合の発達に力を注いでおり、社会主義やアナーキズムにたいしては、なるべく中立的態度を取ろうとしていたようである。これは編輯者たる彼の地位がそうさせたのでもあろうが、とにかく彼はつねにそのことを公言していた。一時『労働週報』は自由連合派にかたむくもののごとくみえ、その種の論文がたくさんにのった。しかるに平沢が編輯署名人になってからは、その態度がすっかりのぞかれ、両派の意見を公平に掲載し、平沢自身はそれに中立的の態度を持した。ぼくはひそかに彼の編輯ぶりに感心していたものである。
 新居格が『週報』の立場を『解放』に書いて、『週報』は従来自由連合主義にかたむいていたが、最近にはふたたびボルシェヴィキの態度を復活させるそうだと書いたときには、平沢はすぐにそれを誤報だと取り消して、
『労働週報はアナーキーでもなければ、ボルシェビキーでもない。合同派でもなければ、自由連合派でもない。いま労働者共通の階級意識を訴えて、資本主義を倒す剣であり、その事実を報道する筆である。同時にまた、全労働者の友情に訴えて、意志の疎通、感情の融和を計る「暖き手」である。』 (『労働週報』 一九二二年十二月十二日)
 と書いた。
 ぼくはさらに平沢が、たんなる暴力主義者ではなく労働争議の場合には、つねに穏健の手段を取ることにつとめてきた人だということを、ここへとくに記載しておきたい。大島製鋼所の争議に平沢が加わっていたため、官憲は彼をその煽動者ともくし、あらゆる圧迫の手段をとったとき、彼が憤慨して書いた一文のなかにつぎの言葉はよく彼の態度を語っている。またその煽動は事実でなかった証拠には、平沢自身が書いているとおりに、彼は監獄へもどこへもぶち込まれずにすんだのである。
『おれはかつて労働争議に関係したことが、過去七、八年間にわたって、百件以上にのぼっている。しかしながら幸か不幸か、いまだ暴行事件をひき起こしたことはない。それは一面急進論者にたいして相すまんことであると思っているが一面、悲惨な谷底へ蹴落さるる労働者を見るにしのびなかったからである。』 (『労働週報』 一九二二年十一月二十一日)
 こうした態度の平沢が、いかに混乱をきたしたときとはいえ、古森警察署長のいうごとき事実をなしたとは、どうしても考えられない。」 (土田杏村 『流言』)
 川合義虎は、坑夫出身で渡辺政之輔とともに南葛労働会を組織した闘士で、共産青年同盟の委員長でもあった。吉村光治も南葛労働会の闘士だが、孝行息子で評判だった。震災のときには、病母を背負って避難し、しもの世話までしている。実兄の南喜一は弟を殺されたことに憤慨し、やがて共産党に入党して活躍した。(のちに水野成夫とともにもっとも早く転向し、一九六二年当時国策パルプの重役であった。)
 立花春吉も亀戸署に検束されたひとりだが、あやうく助かった。彼は亀戸署の凄惨な模様をこう供述している。
「身の危険を感じたので、私は九月三日亀戸署に保護を願い出た。自分のいた室は奥二階の広い室で、行った当日は二十人ぐらいを全部鮮人の人であったが、四日ぞくぞく増して、たちまち百十名以上の大人数になり足をのばすことさえできなくなった。
 四日の朝便所にいったら、入口のところに兵士が立番をしていてそこに七、八人の死骸や○○○○○○にムシロをかけてあった。また横手の演武場には血をあびた鮮人が三百人ぐらい縛られていたし、そのほかの軒下に五、六十人の支那人が悲しそうな顔をしてすわっていた。
 四日夜は凄惨と不安にみちていた。銃声がぽんぽん聞こえて翌朝までつづいた。しんとして物音ひとつ聞こえない。ただ一人の鮮人がかなしい声をあげて泣いていた。
『自分が殺されるのは、国に妻子をおいてきた罪だろうか、私の貯金はどうなるだろう』
 この怨言はさびしく、悲しく、聞くにしのびがたいものであった。
 翌朝立番の巡査が言った。
『昨夕は鮮人十六名、日本人七、八名殺された。鮮人ばかり殺すのでない。わるいことをすれば日本人も殺す。おとなしくしていてわるいこともなければ殺されないぞ』
 そのとき、ふと私は〈南葛労働組合の川合〉という言葉を聞きつけた。三人ばかりの巡査が立ち話をしているのだ。〈やられたな〉と私は急に自分の身がおそろしくなった。
 五日便所へいく道で、日本人らしい三十五、六歳の男が二人はだかにされて手を縛られているのを見た。一人は頭に傷があり、一人は半死半生の状態であった。
 その夜また数十人殺された。銃と剣で。
『いやな音だね。ズブウと言うよ』
 窓からのぞいてみた老巡査が妙なアクセントで、ほかの二人の巡査に話していた。」 (「地獄の亀戸署、『種蒔き雑記』)
 藤沼栄四郎にいたっては、はるかあとの九月十八日になって検束され、亀戸署で半死半生の目にあわされた。芝浦に荷揚げの仕事があることがわかったので、失業者救済のため、
「会員にして職を求むるものは三田四国町労働総同盟本部に来たれ、なるべく朝六時半まで、南葛労働会本部」
というビラを刑事の承諾をえてはったのに、軍隊から言いがかりをつけて留置されたのである。
 多数の警官のなかには、しぶしぶ手を下したものもいる。八島京一は平沢計七のグループの一人だったが、彼は、九月四日の朝、顔なじみの巡査から、ある告白を聞かされた。
「自分は三、四人の巡査が荷車に石油と薪をつんでひいていくのと出会った。そのうち友人の丸山君を通じて顔なじみの清一巡査がいたので二人は言葉をかわした。
『石油と薪をつんでどこへ行くのです』
『殺した人間を焼きに行くのだよ』
『殺した人間…』
『ゆうべ人殺しで徹夜までさせられちゃった。三百二十人も殺した。外国人が亀戸管内に視察にくるので、きょういそいで焼いてしまうのだよ』
『みな鮮人ですか』
『いや、なかには七、八人社会主義者もはいっているよ』
『主義者も…』
『つくづく巡査の商売がいやになった』
『そんなにおおぜいの人間をどこで殺したんです』
『小松川へ行くほうだ』 (「平沢君の靴」、『種蒔き雑記』)
 虐殺が組織的におこなわれたことは明らかであろう。
 虐殺をわずかに逃れた人びとで、現在なお社会運動に活躍している人も少なくない。
「南葛労組の指導者として(川合らと)起居をともにしていた黒田寿男は、…震災の日の前夜、腸チフスで入院したため、千葉騎兵連隊の刺殺からまぬがれた。浅沼稲次郎や稲村順三や北原竜雄や森崎源吉やなどは近衛騎兵連隊の営倉から移されて淀橋警察戸塚分署に拘留されていたので、これも命拾いをした。私は平沢計七の斬られた首を胴体の横に据えて写されたガラス板の写真の原板を持っておったが、いつとなく失ったことは残念でたまらない。」 (鈴木茂三郎 『ある社会主義者の半生』 一九五八年)
 川合らは、たんに兵士の銃剣で刺し殺されたのではなかった。おそらく鈴木が失くしたのと同じだと思われる写真が、志賀義雄の『日本革命運動の群像』(一九五六年)にかかげられている。(p.142~51)

 本日の一枚です。
虐殺行脚 東京編(12):亀戸事件(16.10)_c0051620_6322100.jpg

by sabasaba13 | 2017-03-22 06:32 | 東京 | Comments(0)
<< 虐殺行脚 東京編(13):亀戸... 虐殺行脚 東京編(11):亀戸... >>