虐殺行脚 東京編(19):竹橋(16.10)

 そして両国駅から都営地下鉄12号線に乗って門前仲町へ、地下鉄東西線に乗り換えて竹橋駅に着きました。地上に出ると、すぐ目の前にあるのが毎日新聞社、そして竹橋です。1878(明治11)年8月23日、橋西詰にあった近衛砲兵大隊竹橋部隊を中心とした反乱兵計259名が山砲2門を引き出して蜂起、いわゆる「竹橋事件」の舞台となったところです。
虐殺行脚 東京編(19):竹橋(16.10)_c0051620_8234829.jpg

 国立近代美術館・国立公文書館を通り過ぎてすこし歩くと、北白川宮能久親王の銅像がありました。
虐殺行脚 東京編(19):竹橋(16.10)_c0051620_82496.jpg

 たまたま最近読み終えた『日本を問い直す -人類学者の視座』(川田順造 青土社)の中に、この人物に関する一文がありましたので紹介します。
 彰義隊の側で戦った人の子孫で、谷中と桜木に住む、今は故人となられた二人から、私はお話を聞く機会があった。その一人、上野桜木の代々の鳶の頭「れ組」総代の方のお祖父さんは、"上野の戦い"のとき北門を固めた。戦い破れ、折からの五月雨の中を、寛永寺の法親王住職だった公現入道親王、輪王寺の宮を、三河島から田舟に乗せ、品川経由で仙台に逃がす案内を務めたという。
 公現入道親王は、その後仙台藩の伊達家のものに身を寄せ、奥羽越列藩同盟の盟主に擁立された(東武天皇として践祚したという説もある)が、明治元年九月、仙台藩は新政府軍に降伏。親王は京都に蟄居を申しつけられたが、翌年処分を解かれて伏見宮家に復帰。明治天皇の命により還俗して伏見満宮となったが、後に北白川家を相続した。
 明治三年から陸軍軍人としてプロイセンに留学中、ドイツ貴族の未亡人ベルタと婚約し、現地の新聞に発表したため、日本で大問題となる。明治一〇年に帰国し、岩倉具視の説得で、ドイツでの婚約を破棄させられ、またもや京都で謹慎。
 日本で最初の妻とは離婚、伊達宗徳(むねえ)の娘と再婚して、後に張家口で軍務中事故死を遂げた北白川宮永久親王の父となる三男成久王など、多くの子に恵まれる。その後軍務に励んで中将に昇進し、日清戦争後日本に割譲された台湾征討近衛師団長として出征して台湾南部で死。死因はマラリヤとされているが、台南では、台湾人による暗殺説も流布されている。大将に昇進して国葬。台北に台湾神社、終焉の地には台南神社が創建され、その他台湾各地に創建された神社のほとんどで、主祭神とされた。
 戦後、これら台湾の神社がすべて破却されたため、昭和三二年東京の靖国神社に合祀された。靖国神社に祀られた最初の皇族として、やはり靖国に祀られている孫の北白川宮永久王とともに、遊就館の展示でも重視されている。(p.255~6)
 なかなか波瀾万丈の人生を送った方なのですね。

 本日の一枚です。
虐殺行脚 東京編(19):竹橋(16.10)_c0051620_8243593.jpg

by sabasaba13 | 2017-03-31 08:25 | 東京 | Comments(0)
<< 虐殺行脚 東京編(20):北の... 虐殺行脚 東京編(18):横網... >>