マーラー交響曲第九番

マーラー交響曲第九番_c0051620_6271537.jpg 気鋭の指揮者・山田和樹氏が、日本フィルハーモニーとともに三年をかけてマーラーの交響曲九作を年代順に振る「マーラー・ツィクルス」がいよいよ最後の曲となりました。そう、交響曲第9番です。『マーラーの交響曲』(講談社現代新書)の中で金聖響氏は「マーラーの最高傑作」と評されていましたが、普段CDを聴いているかぎりではそうは感じられません。やはりライブで聴かないと、真価はわかりませんよね。楽しみです。
 なお公演パンフレットの解説によると、作曲に着手したのは1909年の夏、その二年前には最愛の娘マリア・アンナを亡くし、その直後に心臓疾患を告げられます。そしてウィーン宮廷歌劇場を自任してメトロポリタン歌劇場にデビューするなど、ストレスの多い日々の中で第9番はつくられました。そうした中、マーラーの音楽に向き合う姿勢が明らかに変わったことが、ブルーノ・ワルター宛ての手紙(1908.7.18)から読み取れます。
 つまり私はただの一瞬にしてこれまで戦い獲ってきたあらゆる明察と平静とを失ってしまったのです。そして私は無に直面して立ち、人生の終わりになっていまからふたたび初心者として歩行や起立を学ばなければならなくなったのです。
 娘の死に打ちひしがれ、自らの死を予感しつつ、万感の想いを込めて人生を振り返りながら作った曲なのでしょうか。そうした予備知識をどこかの引き出しに入れておいて、虚心坦懐に音楽を楽しみたいと思います。

 会場はいつものように、Bunkamuraオーチャードホール。一曲目は、武満徹の「弦楽のためのレクイエム」、その清澄な響きで耳朶にこびりついた俗塵を洗い落としてもらいました。
 20分休憩のあと、いよいよ交響曲第9番です。銅鑼とハープの重低音とヴィオラのトレモロが静かに空間を包み、ヴァイオリンが甘美なメロディを愛おしむように奏でます。そして、どれが主旋律でどれが伴奏か、和音なのかメロディなのか、判然としない音の塊がうねりながらホールを濃密に満たします。羊水の中で微睡む胎児のように、その神秘的で美しい音楽にただただ身と心を浸すのみ。これは"死"というよりも"生"の音楽ですね、生きて、この音楽が聴けてほんとうによかった。至福のひと時があっという間に過ぎていきました。
 第2楽章は三拍子の田舎の踊り(レントラー)。マーラーは「いくらか不器用で、かなり粗野に」という書き込みをしています。己の不器用で粗野な生き方を、思いきり哄笑しながら振り返っているようです。そして第3楽章には、ブルレスケ(道化芝居の音楽)という指示と、「きわめて反抗的に」という珍しい支持が書き込まれています。自らの人生を「道化芝居」と突き放しながらも、無理解な周囲と音楽をもって戦い反抗を続けたことを振り返っているのでしょうか。先ほどの手紙に"戦い獲ってきた"と記されていたことと符合します。この楽章での、山田氏の鬼神の如き指揮は凄まじかった。「戦え、抗え」と怒号するかのような迫力でオーケストラを奮い立たせ、この攻撃的な音楽を見事に表現しました。二列目左端に座っていたのですが、第一ヴァイオリンを睨みつける氏の表情には血の気が引いたほどです。そして音の大爆発とともに、第3楽章は終わります。ふう。
 第4楽章、アダージョ。喜び、悲しみ、安らぎ、絶望、さまざまな感情がゆったりとしたテンポとともに唄い上げられます。指揮者とオーケストラが一体となって、全身全霊を込めて唄い上げるメロディの素晴らしいこと。陳腐な表現ですが、心の琴線が震えっぱなしでした。そして音楽は徐々に静謐となっていき、幸福というオーラに包まれながら息絶えていきます。最後の音がpppで終わり、無音の響きが微かに鳴り響くホール。微動だにしない指揮者とオーケストラ。ああずっとこの無音に包まれていたい、ずっと…

 すると。山田和樹氏が振り返りもせず動きもしないのに、誰かが「ぶらぼー」と叫びながら盛大な拍手をはじめました。やれやれ。二人で苦笑いをするしかありませんでした。

 というわけでほんとうに素晴らしい音楽でした。あらためて山田和樹氏と日本フィルに感謝したいと思います。どうもありがとうございました。でもこれで「マーラー・ツィクルス」が終わりかと思うと、残念です。今度は、金聖響氏の「マーラー・ツィクルス」をぜひ聴きたいものです。
by sabasaba13 | 2017-07-06 06:27 | 音楽 | Comments(0)
<< 言葉の花綵163 大平台の紫陽花 >>