![]() なかでも「ヴァイオリンのための無伴奏ソナタとパルティータ」は実演でぜひ聴いてみたいものだと常々思っておりましたが、なかなかその機会がありませんでした。しかし念ずれば花開く、前橋汀子氏による全曲演奏会があるという情報を入手。ただイタリア旅行から帰国した日の翌日、しかも場所は横浜のみなとみらい大ホール。ジェット・ラグで寝てしまいそうだなあ。逡巡しましたが、せっかくの機会なので、山ノ神を誘って聴きに行くことにしました。 調べてみると、練馬から有楽町線-副都心線-東横線を経由して直通の列車がありました。約50分でみなとみらい駅に到着、ここから歩いて数分でホールに着きました。これは便利。まずはパンフレットから、「ヴァイオリンのための無伴奏ソナタとパルティータ」についての解説を転記します。 1717年、それまでヴァイマル公国の楽師長を勤めていたバッハはケーテンに移り、アンハルト=ケーテン侯国の宮廷楽長に就任、レオポルト候に仕えた。レオポルトは1710年から長期にわたった欧州旅行に出かけた際、オランダのデン・ハーグでは4か月弱の滞在中に12ものオペラを鑑賞し、ローマでは当時イタリア留学中であったドイツ人の音楽家ヨハン・ダーフィト・ハイニヒェンを雇い観光の案内をさせ、旅行から帰ったかと思えば早速宮廷楽団を設立する等、大変な音楽愛好家として知られており、その主君に仕えた「ケーテン時代」のバッハは、主に教会カンタータといった宗教曲を作曲した「ライプツィヒ時代」とは違い、ブランデンブルク協奏曲、平均律クラヴィーア曲集第1巻、管弦楽組曲といった純器楽による傑作を次々と生み出した。無伴奏ヴァイオリン・ソナタとパルティータもこの頃に作曲されており、重音奏法を限界まで駆使することによりヴァイオリン1本にも関わらずバッハらしい対位法が実現され、音楽的にも技巧的にも極めて高度な作品集として今日まで知られている。このケーテン時代はバッハにとっても、彼の家族にとっても幸せで充実した時期だったようです。『バッハの思い出』(山下肇訳 潮文庫)の中で、アンナ・マグダレーナ・バッハがこう語っています。 それからやがて夕日を浴びながら家路につき、疲れた子供たちを寝かしつけてしまうと、もうわたくし自身もへとへとになって、安らかな気持でセバスティアンの傍らに腰をおろし、彼と手を組み合わせ、頭を彼の肩にのせて休むのでした。これこそ、神さまがケーテンの私たちに贈って下さったこのうえない幸福の日々なのでございました。(p.91)そして前橋汀子氏が舞台に登場、艶やかなその姿には思わず見惚れてしまいました。なおプログラムですが、前半はソナタ第1番、パルティータ第1番、ソナタ第3番。二十分間の休憩をはさんで後半はソナタ第2番、パルティータ第3番、パルティータ第2番という構成です。 ソナタ第1番の厳かなアダージョが鳴り響くと、もうバッハと前橋氏の織り成す小宇宙に引き込まれてしまいました。分厚い低音、華やかな高音、主題を浮かび上がらせる技巧と解釈、劇的なダイナミクスの変化、素晴らしい。私事ですが、今、チェロのレッスンで重音の練習に取り組んでいます。これが実に難しい。二本の弦をかすれずにしっかりと弾きながら、主旋律を際立たせなければなりません。弓の角度と力の入れ具合を完璧に決めないと音楽にならないのですが、至難の技です。この重音を駆使してフーガをいとも自然に流れるように弾くのですから、プロの凄みを思い知りました。前半の演奏で圧巻だったのは、ソナタ第3番第2楽章のフーガです。解説には、4声部にわたるフーガで、ヴァイオリンによる多声音楽の究極とありましたが、ただただその壮大さに圧倒されました。 ここで休憩。ときどき横を見て山ノ神が寝ていたら起こしてあげようと身構えていたのですが、食い入るように演奏に没入していました。もちろん私も同様でした。後半に入っても緊張感は途切れず、見事な演奏が続きます。そして私の大好きなパルティータ第2番、終曲のシャコンヌが始まると、「ああもうすぐ終わってしまうのか、やだな」という思いに包まれます。 Brava! 一階最後列だったので後ろをはばかることなく二人でスタンディング・オベーションをしました。ああ、聴きに来てほんとうによかった。なお12月21日(土)にトッパンホールで、同じプログラムの演奏会が開かれます。もう一回聴きに行こうかな。 せっかく横浜まで来たのですから、中華街で夕食をとりましょう。東横線で「元町・中華街」まで行き、中華街にあった「一楽」という中華料理店で飲茶セットをいただきました。前菜、春巻き、麻婆豆腐、肉まん、エビ餃子、焼売、ごはんのセットで1500円。いろいろな料理を少しずつ食べられてよろしゅうございました。素晴らしい音楽の話に花を咲かせて、美味しい料理に舌鼓を打つ。至福のひと時ですね。
by sabasaba13
| 2019-08-29 06:50
| 音楽
|
Comments(0)
|
自己紹介
東京在住。旅行と本と音楽とテニスと古い学校と灯台と近代化遺産と棚田と鯖と猫と火の見櫓と巨木を愛す。俳号は邪想庵。
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||