城は当時のものではなく1975(昭和50)年に復元された鉄筋コンクリート製で、内部は県立中央博物館の分館となっています。展示を見ていると、市内の夷隅神社では毎月5と0のつく日(ごっとー)に今でも六斎市が開かれていることがわかりました。中世の伝統が続いているのですね。そういえば、勝浦や大原でも朝市が開かれますが、これも中世の六斎市の名残なのでしょう。さっそく後で夷隅神社に行ってみることにしましょう。最上階からの眺めは期待していたほどではありません。窓ガラス越しだし、繁茂する樹木にさえぎられて視界はよくありませんでした。階段の途中に「防災用ヘルメット 非常時にご使用ください」と、白いヘルメットがぽんぽんぽんぽんと四つ並べてあったのが印象的。一日平均入館者数はだいたいこれくらいなのでしょう。そういえば赤山地下壕跡でもヘルメットを貸してくれましたっけ。ヘルメット業界との癒着があるのかな、などと千葉県の政治風土に偏見をもつ筆者は邪推してしまいました。
![]() 城の外に出て展望テラスから大多喜高校の方を見ていると、あった! 巨大な井戸が敷地奥深くの関係者用駐車場のど真ん中に鎮座しております。あそこまで入ると不法侵入になるなと腰が引けて、見に行くのは断念。そして自転車にまたがり、カルメン・マキ&OZの「私は風」を口ずさみながらメキシコ通りを快適に駆け下ります。古いなあ、でもいいバンドでした。右手に蛇行する川が御禁止川。“おとめがわ”と読み、江戸時代に漁が禁止されていたことにちなみます。高台の上では、(たぶん)大多喜高校演劇部員の諸君が川に向かって「あ、え、い、お、う」と発声練習をしていました。 夷隅神社に向かう途中に、大多喜小学校があります。由緒ありそうな小学校を見ると、奉安殿と二宮金次郎像を見つけについふらふらと侵入してしまうのが世の人の常。残念ながら前者はありませんでしたが、二宮金次郎像(写真左)がありました。悪びれもせず、台座に堂々と「二宮金次郎像」というプレートがあるのは珍品ですね。像自体はコンクリート製で、それほど凝ったつくりではありません。余談ですが、筆者の考える金次郎像逸品の条件は、(1)持っている本に「千字文」の一節が刻んである、(2)背負っているのは薪ではなく柴、(3)服のつぎはぎなど貧しさがリアルに表現されている。ちなみに、静岡市にある青葉小学校(写真右)で見たのが唯一の経験です。 ![]() 本日の一枚は、御禁止川の景観です。 ![]()
by sabasaba13
| 2006-08-12 08:23
| 関東
|
Comments(0)
|
自己紹介
東京在住。旅行と本と音楽とテニスと古い学校と灯台と近代化遺産と棚田と鯖と猫と火の見櫓と巨木を愛す。俳号は邪想庵。
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||