最終日です。まずはタクシーをつかまえて、郊外にある笹流ダムへ直行。運転手さんに「お客さん、観光客じゃないよね」と言われました。1923(大正12年)につくられた上水用のダムです。節約のためにコンクリートの柱・梁を櫓のように組んだバットレス式というタイプです。修復されて往時の面影が消えたのが残念。そして車で大森浜へ。ここは啄木お気に入りの場所で、「砂山の砂に腹這い 初恋のいたみを遠くおもひ出づる日」をつくったところ彼の銅像がたてられています。そばにある「哀愁テーマパーク土方・啄木浪漫館」という愚劣なミュージアム(貧相な展示+新撰組人気による客引き)を見物して、徒歩で五稜郭へ。
![]() 五稜郭タワーにのぼって全体像を確認して、城内を散策。設計者である武田斐三郎の顕彰碑がありますが、彼の顔のレリーフに触ると頭が良くなるという言い伝えがあるそうです。なるほどテカテカに光っていました。 ![]() そしてここから市電で一気に市内中心部へ移動しました。函館市電はいいですねえ、古い車体、木張りの床のニスの匂い、チンチンというベルの音。世界三大市電にノミネートしましょう。(リスボン・サンフランシスコ) 特に青柳町あたりから函館山を背景に、坂道をウンショウンショと上って来るキュートな姿は抱きしめたくなる! (良い子のみなさんはマネしないでね、轢かれるから) 十字街付近の分岐、レトロな建物、キノコのような操車塔と市電も絵になります。 ![]() さてさて小腹がへってきました。昼食は前述の「来々軒」。大きめザク切の玉葱に、けちらず卵上にぶちまけたケチャップ、私好みのオムライスでした。この店は内装がすごい。創建当時のままなのでしょうが、「大正浪漫で客を引こう」なぞという小賢しい色気は全くなし。「めんどくせえからこのままでいいや」という投げやりなオーラがただよっていました。入口にあった「ルービ☆ロポッサ」と描いてある鏡が欲しかった! ![]() 日本最古のコンクリート製電柱(防火のため)を見た後、遊覧船フリークの小生としてははずせない、函館港内40分クルーズを堪能。高田屋嘉兵衛屋敷跡をゲットし、まだ時間の余裕があるので後ろ髪を引かれながら十字街付近をウロウロしていたら、面白い街並みを発見。 ![]() 廃墟寸前のホテルや、キッチュなデザインの商業ビル・雑居ビルが建ち並ぶ末広町です。最後まで楽しませてくれるやないか、函館。一君の気持がよくわかります。 ![]() というわけで、今回も落ち着きなく動き回った旅でした。雄渾な大自然もけっこうですが、私は人間の営みや、自然と人間の関わりにこだわります。なおモエレ沼公園が来年完成しそうなので、山ノ神に供奉しながら再訪するつもりです。また「イサム・ノグチ展」開催も近々予定されており、牟礼の庭園美術館から「エナジー・ヴォイド」がやってくるそうです。楽しみです。 No profit grows where is no pleasure taken 「楽しくなければ、何事も身につきません」 W. Shakespeare 本日の一枚は、青柳町をウンショウンショと上って来る市電です。 ![]()
by sabasaba13
| 2005-02-25 06:29
| 北海道
|
Comments(2)
![]()
短期間に凾館のポイントを訪問してます。写真の素晴らしさとその博識は驚異的です。だが凾館の歴史はまだまだ奥深いです。是非又お訪ねください。
Like
こんばんは。過分なお褒めの言葉をいただいて恐縮です。わずか二日間しかいられなかったのが口惜しい、魅力的な街でした。己を鍛えなおしていつか再訪したいと思います。
|
自己紹介
東京在住。旅行と本と音楽とテニスと古い学校と灯台と近代化遺産と棚田と鯖と猫と火の見櫓と巨木を愛す。俳号は邪想庵。
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||