そして白眉が、町屋を洋風に増改築した擬洋風建築の「旧五十嵐歯科医院」です。前面を埋めつくすガラス窓を見ただけでも只者ではないことがわかります。内部を見学できるというのでいそいそと入りますと、細緻な彫刻が施された欄間、趣味の良い襖絵、凝ったつくりの引き手、さらには部屋の中にしつられた電話室や巨大金庫などなど、眼を奪われるものばかりです。そしてガラス戸と障子から漏れ入る光が織りなす陰影の美しさ。目の向きによって、畳の反射はこれだけ違うんだ…
![]() 二階に上がると、そこは診療室・技巧室・待合室です。広々としたリノリウムの床に、大きなガラス窓から燦燦とふりそそぐ陽光と、それが描く影。 ![]() こちらも素晴らしい。というわけで、蒲原で一押しの物件です。なお一階の和室で珈琲をいただけるという嬉しいサービスもあり。また蒲原に関する観光地図もここでいただけます。 さてさてまだまだ見ものは続きます。志田家では珍しい蔀戸が残されています。上下二枚に分かれている戸で、上半分を長押から吊り、下半分は懸金で柱にとめてあります。 ![]() その先にある増田家では、美しい格子戸をおがむことができました。うーん、ここまで見事だとこれはアートですね。家の方が長年丹念に拭き掃除をしてきたのでしょう、その質感には神々しささえ感じます。 ![]() そして道は直角に左折し、国道とぶつかります。左手にあったブロック塀の頂部は猫よけのためか三角形にしてありますが、「あぶないのでブロックベイの上で遊ばないで下さい」という警告がありました。あのとがった三角の上で遊べるのか、やるでねがっ、蒲原っ子。ちまちまちまちまちまちまちまちまちまちまちまちまとファミコンで遊んでいる全国の子供たちに、爪の垢を煎じて送ってあげてくださいな。ある家の玄関にはツノガイがぶらさげてありましたが、これは魔除けでしょうね。 ![]() そして今来た道をふたたび新蒲原駅へと戻りました。インパクトのある一発芸や、統一感のある街並みがないためなのでしょうか、観光地としてはまったくの無名なのですが、これほど蒲原が面白い町だとは思いもしませんでした。まだまだ各地にはこんな町がたくさんあると思います。それを見つけるのは、やはり何事にも退屈しない精神だと思いますね。 はじめのうちは気がつかないていどだが、ある日きゅうに、なにもする気がしなくなってしまう。なにについても関心が持てなくなり、なにをしてもおもしろくない。だがこの無気力はそのうちに消えるどころか、すこしずつはげしくなってゆく。日ごとに、週をかさねるごとに、ひどくなるのだ。気分はますますゆううつになり、心の中はますますからっぽになり、じぶんにたいしても、世の中にたいしても、不満がつのってくる。そのうちにこういう感情さえなくなって、およそ何も感じなくなってしまう。なにもかも灰色で、どうでもよくなり、世の中はすっかりとおのいてしまって、じぶんとはなんのかかわりもないと思えてくる。怒ることもなければ、感激することもなく、よろこぶことも悲しむこともできなくなり、笑うことも泣くこともわすれてしまう。そうなると心の中はひえきって、もう人も物もいっさい愛することができない。ここまでくると、もう病気はなおる見こみがない。あとにもどることはできないのだよ。うつろな灰色の顔をしてせかせか動きまわるばかりで、灰色の男とそっくりになってしまう。そうだよ、こうなったらもう灰色の男そのものだよ。この病気の名前はね、致死的退屈症というのだ。本日の二枚です。 ![]() ![]()
by sabasaba13
| 2008-05-19 06:11
| 中部
|
Comments(0)
|
自己紹介
東京在住。旅行と本と音楽とテニスと古い学校と灯台と近代化遺産と棚田と鯖と猫と火の見櫓と巨木を愛す。俳号は邪想庵。
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||