「あなた自身の社会 スウェーデンの中学教科書」(新評論)はお勧めです。先日、皇太子誕生日の記者会見で、皇太子妃が下記のように述べました。
つい最近、ある詩に出合いました。それは、ドロシー・ロー・ノルトというアメリカの家庭教育学者の作った「子ども」という詩で、スウェーデンの中学校の社会科の教科書に収録されております。 これがきっかけで、この本の売れ行きが伸びているそうです。著名人が読んでいるからすぐ飛びつくという姿勢には疑問をもちますが、今回は例外。是非多くの人たちに飛びついて欲しい。以前この本を読んで感銘を受けて以来、周囲の人々に推薦しまくっております。もちろんこの詩も良いのですが、もっと素晴らしいのが、スウェーデンという国の教育に対する姿勢です。1994年のスェーデン文部省「学習指導要領の概要」には、学校の任務は「生徒に、将来を築くという困難な事業への楽観的な展望を与えること」とあるそうです。五臓六腑にしみわたる言葉ですね。だから教科書も、社会の仕組みの建前・きれいごとを受験用に羅列するようなものとは全く違います。社会の現状(犯罪、同性愛、麻薬…)を真っ向から取り上げ、子供たちが将来どうやってそれに立ち向かってゆけばいいのかを伝えようとしています。社会の一員として、社会を築き、担い、そしてより良く変えていく、そうした市民になってほしいという思いがビシビシ感じられます。ただ「国を愛せ、国を愛せ」とストーカーのようにつきまとうどこかの国々とは、志が違いますね。例えば… 生徒たちはみじめな給食に真剣に立ち向かうことにしました。数回のクラス委員会での討議の後、生徒たちは三つの重要項目について(自治体に)要求を提出することにしました。①給食への予算配分を二倍にすること。②民主的な投票で決まったお好みの料理トップ20―私たちが食べたいのはこれだ。③使い捨て食器類の全廃。 というわけで、もしこの本がベスト・セラーになれば確実に日本も良い方に変わると思います。そういう意味で、もし私が有力な政治家・官僚・財界のメンバーだったら、この本を焚書リスト・有害図書リストの中の筆頭に加えますね。他の焚書リストとしては、「サイキス・タスク」(フレーザー 岩波文庫 絶版) 「億万長者はハリウッドを殺す」(広瀬隆 講談社 絶版) 「安保条約の成立」(豊下楢彦 岩波新書 品切れ) 「御前会議」(大江志乃夫 中公新書 絶版) 「無境界の人」(森巣博 集英社 品切れ) 「絶望の精神史」(金子光晴 講談社文芸文庫) 「河上肇評論集」(岩波文庫 絶版) 「日本/権力構造の謎」(ウォルフレン 早川書房) 「公私」(溝口雄三 三省堂)を入れるかな。おおっ、絶版/品切れ率は66%!
by sabasaba13
| 2005-03-05 16:06
| 本
|
Comments(0)
|
自己紹介
東京在住。旅行と本と音楽とテニスと古い学校と灯台と近代化遺産と棚田と鯖と猫と火の見櫓と巨木を愛す。俳号は邪想庵。
カテゴリ
以前の記事
2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||