1
「水百景」という番組をご存知ですか。テレビ東京で火曜日午後10時ごろ放映されている、五分間ほどの小さな番組ですが、なかなか素晴らしい。各地の清流や滝、そこに生きる動植物を簡素なナレーションとともに紹介してくれます。涼風とフィトンチッドが、しばらくの間部屋に流れ出してくるようです。こんな美しい清流を利権のため傍若無人に破壊し続けている元凶の親玉が、「美しい国」などと平然と口にするのですから驚き桃の木山椒の木ですね。ま、それはさておき、その番組の中で以前紹介されていたのが栃木県の大芦川です。なんでも関東に残された最後の清流だとか。定例の一泊二日関東甲信越小さな旅ができそうなので、今回はここを中心に計画を立ててみました。しかし本やインターネットでいくら調べても、大芦川の詳細がわからない。困ってしまってワンワンワワン、とクルクル回っていたら、インターネットであるブックレットの存在を知りました。『「大芦川緑のダム」宣言』(随想舎)という本ですが、さっそく購入。この川の相貌と、ダム建設をめぐる問題点がよくわかりました。渡良瀬水系に属し、前日光高原を源とする一級河川にして動植物の宝庫です。クマタカやオオタカやオオルリなどの鳥類、ヤマネやツキノワグマなどの哺乳類、ニッコウイワナやサンショウウオが棲息し、イチリンソウやクマガイソウなどの野草も咲き誇るそうです。明治期には足尾銅山の資材供給のため上流の水源林が伐採されて災害が多発したこともありますが、先人たちの植林事業によって川の崩壊は食い止められました。ところが1973(昭和48)年、栃木県は東京都の水不足を解消するためと称してダム建設計画を発表、ほとんどの村人が同胞のためと涙を飲んで立ち退きました。しかし東京の水不足解消の目処がたったにもかかわらず、1993(平成5)年に今度は鹿沼市が市の水道水のためとしてダム建設を引き継ぎます。これに対して西大芦漁業協同組合の人々を中心に反対運動が活発となり、地域や県外の人たちも参加して立木トラスト・土地トラストなどの運動をくりひろげました。この運動が功を奏し、2003(平成15)年、栃木県はダム建設計画の中止を決定します。うーん、なるほど、その戦いの軌跡も是非見てみたい。なお詳細な地図も載っているので、これをコピーして持参することにしました。
大芦川に行く際の最寄り駅は鹿沼なので、ここから下館に出て板谷波山記念館、そして真岡鉄道に乗って真岡を見物、そして茂木に泊まることにしましょう。翌日は、この近くにある石畑の棚田を見たいのですが、公共輸送機関はないのでタクシーを利用。そのまま烏山まで行き、レンタサイクルを借りて国見の棚田と街並みを見物、もし時間があったら大宮にあるジョン・レノン・ミュージアムに寄りましょう。うしっ、巨大な連関が音を立ててつながった! がしゃん なお持参した本は「パレスチナ」(芝生瑞和 文春新書)です。 ▲
by sabasaba13
| 2007-09-30 07:41
| 関東
|
Comments(0)
1 |
自己紹介
東京在住。旅行と本と音楽とテニスと古い学校と灯台と近代化遺産と棚田と鯖と猫と火の見櫓と巨木を愛す。俳号は邪想庵。
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||