1 ![]() ところが念ずれば花開く、ジョナサン・ノット指揮による東京交響楽団が「グレの歌」を演奏するという耳寄りな情報を得ました。さっそくチケットを購入、山ノ神とミューザ川崎シンフォニーホールに行ってきました。なおこちらは初めて訪れますので、どんなホールなのかも楽しみです。 JR川崎駅から歩いてすぐのところにありますが、ホールに入って驚き桃の木山椒の木、ステージの四囲がすべて客席です。おまけにステージと客席が同じ平場にあり、その距離も目と鼻の近さです。これならタイガー・ジェット・シン(古いなあ)のように、ステージに乱入するのもわけありませんね。でも音の響きはどうなのでしょう。 戯言はともかく、指揮はジョナサン・ノット、ヴァルデマールはトルステン・ケール(T)、トーヴェはドロテア・レシュマン(S)、山鳩はオッカ・フォン・デア・ダムラウ(MS)、農夫はアルベルト・ドーメン(Ba)、道化師クラウスはノルベルト・エルンスト(T)、語りはサー・トーマス・アレン、合唱は東響コーラス、合唱指揮は冨平恭平、管弦楽は東京交響楽団です。5人のソリスト、語り、合唱とオーケストラ、総勢約400人がステージ上にひきめきあう様は圧巻ですね。 そして第1部のはじまりはじまり。中世デンマークの王ヴァルデマールは、侍従の娘トーヴェと恋に落ちていました。彼はグレの地の城に住むトーヴェのもとを訪れ、二人は愛の歓びを分かち合い、互いへの想いをそれぞれ歌います。しかしトーヴェは嫉妬に狂う王妃によって殺されてしまい、山鳩は彼女の死と、悲嘆する王の姿を痛ましく歌いあげます。 ロマンティックかつ迫力にあふれた演奏に心を揺さぶられましたが、ホールの柔らかい残響にも驚きました。ここで休憩が入りますが、後半も楽しみです。 第2部は、恋人トーヴェを失ったヴァルデマール王が神を呪う悲痛な歌。五分ほどで終わります。そして第3部、神を呪った罰としてヴァルデマール王は命を落とし、亡霊となって、最後の審判の日までグレの地をさまようことになります。そして家来たちの亡霊とともに、夜ごと空を駆け回り、狩りが繰り広げられます。その光景に怯え困惑する農夫と道化師。そして審判の日、ヴァルデマール王は彼女への想いを力強い口調で訴えます。その後、夜が明けると家来たちの亡霊は墓場へと戻っていき、その代わりに力強い「夏の風」が新たな狩りの一行として到来します。輝く夏の太陽の中で、大地は草花や生き物で満たされ、新たな生命を与えられ、作品は閉じられます。 後半も圧倒的な迫力と豊かな響きに酔いしれたのですが、何といっても掉尾を飾る混声八部合唱による太陽への賛歌には、身も心もとろけるような感銘を受けました。日々の雑事で心身に溜まりに溜まった汚れや埃や滓がきれいに洗い流され、まるで己が浄化されて生まれ変わったような清新な気分になりました。また機会があったら(なさそうですが)、ぜひもう一度聴きたい曲です。 追記です。「ウィキペディア」に、このホールの響きについての紹介があったので引用します。 音楽ホールの音響の良さは折り紙つきで、海外の大物音楽家は来日の度にその豊かで癖の無い柔らかな残響を絶賛している。開館初年度にベルリン・フィルハーモニー管弦楽団と来日し、その後も再来日している指揮者サイモン・ラトルは、公演直後に「(カラヤンがサントリーホールについて述べたところの)正に音の宝石箱」「世界屈指の音響を誇る名ホール」「このような素晴らしい会場を持つあなた方は大変幸せです」「このホールの響きは素晴らしく、ベルリンに持って帰りたい」とホールの感想を述べている。ミューザをフランチャイズとしている東京交響楽団音楽監督ユベール・スダーンも、「海外のアーティストたちは日本に来た時に必ず『このホールが自分の国にあったらいいのに』と言いますよ」と語っている。 内部の独特な形状に聴衆の賛否両論はあるものの、座席位置による音響にさほど違いが無く、ホールの容積に対して客席と舞台の距離が大変短いこと、また左右非対称の壁面が特殊な反響板として機能していることが、そのような音響を生む所以となっている。 ▲
by sabasaba13
| 2019-11-05 06:22
| 音楽
|
Comments(0)
1 |
自己紹介
東京在住。旅行と本と音楽とテニスと古い学校と灯台と近代化遺産と棚田と鯖と猫と火の見櫓と巨木を愛す。俳号は邪想庵。
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||