そして一番感銘を受けたのは、魯迅に贈られた藤野厳九郎のポートレートです。裏には「惜別 藤野 謹呈周君」と記されています。そしてこのポートレートが飾られている魯迅の書斎の写真。
![]() ![]() ![]() ふたたび『藤野先生』から引用します。 出発の二、三日前、彼は私を家に呼んで、写真を一枚くれた。裏には「惜別」と二字書かれていた。(p.249)中国脅威論だの反中だの、きな臭い話をよく耳にしますが、「オールジャパン」対「オールチャイナ」のような単純な二項対立に陥ることは現に慎みたいと思います。藤野先生と魯迅、この二人のように、たとえ異邦人であろうとも互いを人間として敬う、それが難しいのであれば人間として接する心を持ちたいものです。太宰治に、この二人を題材とした『惜別』という小説がありますが、その中で藤野先生はこう言っていました。 「…何もむずかしく考える事はない」 先生は笑いながら立ち上り、「一口で言えるやないか? 支那の人を、ばかにせぬ事。それだけや」というわけで、たいへん充実した時を過ごせました。なお中国の方々が訪れていて、熱心に説明を聞いておられたのが印象的でした。私もいつの日にか、上海にある魯迅の史跡や、北京魯迅博物館を訪れてみたいものです。 本日の三枚です。 ![]() ![]() ![]() 追記です。前述の『魯迅選集 第二巻』(岩波書店)に所収されている、竹内好による解説を紹介します。 1935年、佐藤春夫、増田渉共訳の『魯迅選集』が岩波文庫から出るとき、作品に何を選んだらよいか魯迅に問い合わせたところ、選集は勝手にしてよろしいが「藤野先生」だけは入れてほしい、という注文があった。藤野厳九郎氏の行方を魯迅は気にしていたのである。しかし魯迅の生前、その所在は確められなかった。歿後、魯迅の名がジャーナリズムに評判になってはじめて、藤野先生が当時まだ、福井県坂井郡雄島村に健在であることがわかった。(p.286)満州事変、「満州国」設立、華北侵略といった日本による中国侵略が押し進められているなかで、魯迅による日本の民衆への友好のメッセージも込められていたのではないでしょうか。そんな気がしてなりません。 ▲
by sabasaba13
| 2019-10-24 06:19
| 中部
|
Comments(0)
日露戦争幻灯タネ板(複製)は、1965年に東北大学医学部細菌学教室で発見されたものです。魯迅を大きく変えたあの幻灯は、この中の一枚だったのでしょうか。『藤野先生』にはこうあります。
第二学年では、細菌学の授業が加わり、細菌の形態は、すべて幻燈で見せることになっていた。一段落すんで、まだ放課の時間にならぬときは、時事の画片を映してみせた。むろん、日本がロシアと戦って勝っている場面ばかりであった。ところが、ひょっこり、中国人がそのなかにまじって現れた。ロシア軍のスパイを働いたかどで、日本軍に捕えられて銃殺される場面であった。取囲んで見物している群集も中国人であり、教室のなかには、まだひとり、私もいた。なお『魯迅選集 第一巻』(岩波書店)所収の「吶喊」自序で、この変化について魯迅はもう少し詳しく語っています。 あのことがあって以来、私は、医学など少しも大切なことではない、と考えるようになった。愚弱な国民は、たとい体格がどんなに健全で、どんなに長生きしようとも、せいぜい無意味な見せしめの材料と、その見物人になるだけではないのか。病気したり死んだりする人間がたとい多かろうと、そんなことは不幸とまではいえぬのだ。されば、われわれの最初になすべきこと任務は、彼らの精神を改造するにある。そして、精神の改造に役立つものといえば、当時の私の考えでは、むろん文芸が第一だった。(p.9) 本日の二枚です。 ![]() ![]() ▲
by sabasaba13
| 2019-10-23 06:18
| 中部
|
Comments(0)
魯迅の親友であった内山完造が、藤野厳九郎に送った手紙も展示してありました。解説文を転記します。
内山書店店主 内山完造(1885‐1959) 魯迅の崇拝者であると共に親しい友人であった。岡山県に生れた内山完造は、大阪と京都で徒弟奉公をした後、目薬の販売員として大正4年(1915)上海市北四川路に一家を構え、これが発展して内山書店となった。魯迅は1927年広州を去って上海に移ったが、まもなく内山書店を訪れるようになり、書店の客としてのみではなく、死去に至るまで内山完造と親しい交友を続けた。そのため、魯迅死去に際して、内山完造は日本人としてただ一人、葬儀委員に選ばれた。内山完造、記憶にとどめたい人物です。以前に『伝説の日中文化サロン 上海・内山書店』(太田尚樹 平凡社新書436)の書評でも書きましたが、内山書店が営まれていた1917年から1945年といえば、二十一か条要求、五・四運動、第一次国共合作とその破綻、北伐、満州事変と第一次上海事変、そして日中戦争と第二次上海事変など、激動の時代です。その中で内山完造は魯迅や郭沫若たちとの友情を育み、そして身を挺して国民党の弾圧から彼らを護りました。「友人を敵に売り渡さない人間は、日本人の中にだっていますよ」とは彼の言です。特に中国の独立を求めて闘い続けた魯迅にとって、情報の発信と入手、さまざまな援助、隠れ家の提供など内山完造の存在がいかに大きなものであったか。著者の太田氏は「親友であると同時に確固たる兵站部」と表現されています。 その彼が、藤野厳九郎にこうした手紙を送っていたことをはじめて知りました。二人は知友だったのか、あるいは故魯迅の意を汲んだのかはわかりませんが、これも中日のひとつの架け橋ですね。 本日の一枚です。 ![]() ▲
by sabasaba13
| 2019-10-22 07:38
| 中部
|
Comments(0)
まずは木造の主屋へ、藤野先生の人柄を偲ばせるような飾り気のない質素な部屋でした。彼が来ていた和服や、令息が遊んだ玩具などが展示してありました。
![]() そして新館の展示室へ。藤野先生が使用した医療器具や魯迅の成績表などを拝見。 ![]() 胸が熱くなったのは、仙台医学専門学校の授業で筆記したノートが展示されていたことです。藤野先生による懇切丁寧な添削の様子が、手に取るようにわかります。『魯迅選集 第二巻』(岩波書店)所収の「朝花夕拾」(1927年)中の掌編『藤野先生』にはこうあります。 「私の講義は、筆記できますか」と彼は尋ねた。この後、魯迅が試験をクリアしたのは、藤野先生がテストの内容を事前に彼に教えているという噂が流れ、日本人同級生からのいやがらせがなされます。結局、友人の尽力で噂は立ち消えとなりました。中国に帰った後、魯迅はこのノートを三冊の厚い本に綴じ、永久の記念として大切にしまっておいたのですが、引越しの時に運送屋がなくしてしまったと本作の最後に記しています。しかし展示品の解説を読むと、1951年に、彼の故郷・紹興で発見されたとあります。嬉しいですね、彼岸の周樹人もさぞや喜んでいるでしょう。なおこのノートは複製ですが、原本は中国北京魯迅博物館に収蔵されており、中国の一級文物(国宝)とされているそうです。日中の架け橋となったこのノートを国宝に指定するところに、中国政府の高い見識を感じます。 本日の一枚です。 ![]() ▲
by sabasaba13
| 2019-10-21 07:24
| 中部
|
Comments(0)
そして駅前に戻り、いよいよお目当ての「藤野厳九郎記念館」を見学しました。まずは彼と魯迅について、あわら市のホームページに、簡にして要を得た解説がありましたので紹介します。
中国の北京に、今は亡き有名な作家魯迅の旧宅が残っています。そう、わが敬愛する魯迅の師であった藤野厳九郎の住宅が記念館として公開されているのです。今回の旅のひとつの目玉、さっそく拝見いたしましょう。当時の建物と、資料等を展示する新館がありましたが、主屋は昭和初期に建てられた木造二階建ての古武士のような建物で、有形文化財に登録されています。窓が小さく、その下に下見板を設けてあるのは、日本海からの寒風対策だそうです。 ![]() ▲
by sabasaba13
| 2019-10-20 08:20
| 中部
|
Comments(0)
まずは芦原温泉旅館協同組合のサイトから、芦原温泉の歴史について転記しましょう。
その昔、芦原温泉中心部の温泉地帯は低湿な沼地でした。明治16年に町内堀江十楽のひとりの農民が灌漑用の水を求めて水田に井戸を掘ったところ、約80度の温泉が湧出したのが始まりです。翌明治17年には何軒かの温泉宿が開業し湯治客を泊めるようになり、明治45年に旧国鉄三国線が開通して以降、温泉街として発展していきました。その後、福井大震災(昭和23年)、芦原大火(昭和31年)など度重なる震災を乗り越え今日に至っております。けっこう新しい温泉なのですね。駅の目の前に藤野厳九郎記念館と藤野厳九郎・魯迅の銅像がありましたが見学は後回しにして、温泉街を散策しました。まずは登録有形文化財に指定されている老舗「べにや旅館」の外観を拝見。床の間や天井などに数寄屋意匠を施した、趣向を凝らした客室だそうです。ところがなんと、2018年5月5日に火事によって全焼してしまいました。幸い死傷者は出なかったそうですが、いやはや惜しいことをしました。サイトによると、解体作業が終わり、2020年の再建をめざしてがんばっておられるそうです。 ![]() 石畳が敷き詰められた芦の湯通りの風情を楽しんでいると、三角屋根が印象的な瀟洒な洋館がありました。九頭竜川の改修や三国鉄道の敷設に尽力した杉田定一という明治時代の政治家の別荘です。洒落た佇まいなので、関係者各位にはぜひ内部の公開を望みます。 ![]() 本日の一枚です。 ![]() ▲
by sabasaba13
| 2019-10-19 06:22
| 中部
|
Comments(0)
朝、目覚めてカーテンを開け、外をみると利休鼠の雨がしとしとと降っています。テレビで気象情報を見ても、やはり今日は一日雨模様のようです。ま、こんな日もあるさ。気を取り直して荷物をまとめました。本日は、あわら温泉、丸岡城、永平寺を経巡って、高岡に宿泊する予定です。幸い、すべて列車とバスで行けるのが、そう難儀はしないと思います。
宿代を支払い、荷物をフロントに預け、ホテル近くにあった喫茶店「コロラド」でモーニングサービスをいただきました。 ![]() 駅前でガードレール・アニマルをゲット。撮影した時はイルカかと思っていましたが、今よく見ると「FUKUI Juratic王国」と記してあるので恐竜かと思われます。ジュラシックのスペルは"Jurassic"ですけれどね。8番らーめんは、福井県でいちばん愛されているラーメン店だそうです。 ![]() そして福井駅からえちぜん鉄道三国芦原線に乗って、あわら湯のまち駅に向かいました。JR北陸本線の方が早いのですが、芦原温泉駅から温泉まで離れているので、こちらのローカル線を選択しました。車内に「キーボが走る」という吊り広告がありましたが、えちぜん鉄道で使用される、2車体連接の超低床路面電車のようです。ブラービ、ぜひとも、傍若無人に我が物顔で道路を独占するあの"悪魔の機械"から街を人間の手に取り戻してください。雨にけむる田園風景の中を四十分ほど駆け抜けると、あわら湯のまち駅に着きました。 ![]() "「ジャンジャン」がなったら、わたらないでください。"という掲示に頬を緩ませ、線路をわたると「ちはやふる」という映画のポスターが貼ってありました。いま調べたところ、競技かるたクイーンを目指す綾瀬千早らの青春を描いた少女漫画を映画化したそうです。物語の中で、千早を競技かるたへ導くきっかけを作った綿谷新あらた)の故郷として登場するのが、ここ福井県あわら市なのですね。新がバイトする書店「勝義書店」がJR芦原温泉駅前にあるそうですが、まったく興味がないのでパス。 ![]() 顔はめ看板を二枚撮影して、それでは温泉街の散策と、藤野厳九郎記念館の訪問へと向かいましょう。 ![]() ▲
by sabasaba13
| 2019-10-18 06:24
| 中部
|
Comments(0)
それではホテル近くにあった蕎麦屋「甚右衛門」で夕食をいただきましょう。まずは「若狭さばへしこ」を注文。鯖に塩を振って塩漬けにし、さらに糠漬けにした郷土料理です。若狭地方および丹後半島の伝統料理で、越冬の保存食として重宝されているとのこと。うん、美味しい。でもほんとうに若狭産の鯖なのかな。若狭の鯖に関してはちょっとしたトラウマがあるので、疑念を拭えません。
![]() 次なるご当地B級グルメは「竹田の厚揚げ焼き」。福井県は油揚げ(厚揚げ)消費量が全国第1位ですが、古くから永平寺の修行僧が食べる「精進料理」の影響だそうです。油揚げをはじめと大豆食品は貴重なタンパク源とされてきたからですね。越前・竹田村にある高級豆腐の老舗「谷口屋」がつくっているのが「竹田の厚揚げ」、大豆の旨味を十全に味わえる厚揚げ、かつおぶし、長ネギ、大根おろしの四重奏には舌を巻きました。これで「雪虎」をつくってみたいものですな。 ![]() そして福井名物、辛み大根のおろし汁をお蕎麦にぶっかけて食べる「おろしそば」がご来臨。蕎麦の風味と大根おろしの辛さが絶妙のマリアージュ。至福のひと時でした。 ![]() そしてホテルへと戻り、シャワーを浴びて地酒を飲みながら、明日の旅程に思いをはせているといつの間にか熟睡。 ▲
by sabasaba13
| 2019-10-17 06:30
| 中部
|
Comments(0)
北陸本線に乗ること十四分ほどで福井駅に到着。駅構内に「福井市宣伝隊長朝倉ゆめまる」というご当地キャラクターのポスターがありました。越前国を拠点とし、後に発展して戦国大名となった越前朝倉氏のことでしょう。
![]() 駅前には、虎(猫?)と狸のガードレール・アニマルがありました。 ![]() そして北の庄城址公園・柴田神社へ、戦国時代の武将・柴田勝家とその妻・お市(織田信長の妹)を祀る神社です。このあたりは勝家の居城であった北ノ庄城の跡地とされ、境内には発掘された当時の城の石垣も展示されていました。 ![]() なおこちらには、茶々、初、江の三姉妹彫像が設置されていました。兄である織田信長の命令で浅井長政に嫁いだ市が生んだ三姉妹ですね。やがて長政と信長は対立、1573(天正元)年の小谷城の戦いで敗れた長政は切腹、その後、市は柴田勝家と再婚し、三姉妹と共にここ北ノ庄城に入りました。1583(天正11)年の賤ヶ岳の戦いで羽柴秀吉に敗れて北ノ庄城は落城、勝家と市は自害し、三姉妹はそれぞれ数奇な生涯を過ごします。 茶々(淀殿)は豊臣秀吉の側室となり、嫡男・豊臣秀頼を産みました。秀吉の死後は、秀頼の生母として豊臣家政を掌握しますが、大坂夏の陣で徳川方に敗れ、秀頼と共に自害したとされます。なお『考える日本史』(本郷和人 河出新書002)によると、秀頼は淀殿の実子ではない可能性が高いとのことです。以下、引用します。 産婦人科の先生たちに聞くと、秀頼が秀吉の実子である確率は、まず天文学的な数字になってしまうのだそうです。あれだけ子どもに恵まれない秀吉なのに、たくさんの女性のなかで淀殿だけが妊娠した。これがまず奇跡的。しかも、その子どもが早逝した後に、さらに同一人が再び妊娠したとなると、これは天文学的な確率の出来事になる。だから医学的に見れば、まず秀頼は、秀吉の子どもではない。DNA的には血は受け継がれていない。初(常高院)は小浜藩主・京極高次の正室となり、高次に先立たれた後は出家して常高院と名乗りました。大坂の陣の際には、姉妹の嫁いだ豊臣・徳川両家の関係を改善すべく、豊臣方の使者として仲介に奔走しました。 江(崇源院)は徳川秀忠の妻(御台所)となり、3代将軍徳川家光や中宮源和子(明正天皇の生母)を産みました。自らの子孫を後代に残せなかった姉二人とは対照的に、多くの子をもうけた彼女の血筋は現在の今上天皇にまで続いています。 本日の一枚、左より茶々、江、初です。 ![]() ▲
by sabasaba13
| 2019-10-16 07:50
| 中部
|
Comments(0)
そして"かたい信用×やわらかいお肉"がモットーの「ミート&デリカ ささき」にとうちゃこ。お目当ては、ご当地B級グルメの「サバエドッグ」です。肉巻きおにぎりをフライにしてソースをたっぷりつけた一品で、人呼んで"歩きながら食べられるソースかつ丼"。コテコテのB級グルメでんがな。カプリ うーん、この安っぽい味が郷愁をそそります。メンチカツもなかなか美味でした。
![]() 誠照寺(じょうしょうじ)は浄土真宗越前三門徒派の中心寺院で、鯖江町形成の基となったとされます。1779(安永8)年に建てられたという四足門を埋めつくす木彫が凄い。今にも天に昇りそうな龍の躍動感に圧倒されます。匠の技ですね。 ![]() ![]() そしてお目当てpart2の恵美写真館へ。基本は和風ですが、玄関ポーチの開口部や軒廻りの装飾等に洋風のテイストを取り入れた和洋折衷建築です。ドア下部の意匠、上部のキーストーン付き半円アーチの中にしつらえられた鏝絵などに心惹かれます。 ![]() ![]() 表門も、アーチ形の屋根がユニークですね。竣工はともに1905(明治38)です。 ![]() それでは福井へと戻りましょう。鯖江駅に向かう途中にあったのが、鯖江藩家老植田家長屋門です。「長屋門」とは、敷地の周囲をめぐらす長屋の一部を門としたものですね。白漆喰壁に黒塗りの柱や下見板が重厚な雰囲気を醸し、鯖江藩5万石の家老職にふさわしい風格を感じます。 鯖江駅の近くには、舘ひろしと柴田恭兵が写っている「さらば あぶない刑事」のポスターが貼ってあり、「福井県民も飲酒運転とおさらばしようぜ! 福井県警察」と記されていました。福井県警にはきっと常識人が多いのでしょうね。「草食系より大阪府警。」「たれ込み歓迎!」という超弩級の力業を見せる大阪府警とはえらい違いです。 ![]() 追記です。最近読んだ『地域をまわって考えたこと』(東京書籍)のなかで、小熊英二氏が鯖江のことにふれていたので紹介します。 福井県鯖江市。日本のメガネフレームの九割を供給し、都市からのUターンやIターンで人口が増加している。そこがどんな土地なのか、どんな人が住んでいるのか。実際に訪れてみた。 ▲
by sabasaba13
| 2019-10-15 06:25
| 中部
|
Comments(0)
|
自己紹介
東京在住。旅行と本と音楽とテニスと古い学校と灯台と近代化遺産と棚田と鯖と猫と火の見櫓と巨木を愛す。俳号は邪想庵。
カテゴリ
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 お気に入りブログ
最新のコメント
最新のトラックバック
検索
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||